北京五輪、「外交ボイコット」が詭弁かつ危険である2つの理由 小林信也: 作家・スポーツライター 社会日本と世界の重要論点2022 2022年1月13日 3:55 会員限定 北京五輪を間近に控え、各国で「外交ボイコット」の動きが出ている。筆者はこれを、2つの理由から詭弁(きべん)かつ危険であると考えている。その理由を説明しよう。 続きを読む 関連記事 北京五輪で相次ぐ外交的ボイコットの是非、真に講じるべき「対応」とは 上久保誠人 北京五輪の外交的ボイコット、米選手の苦悩 The Wall Street Journal 米、北京五輪の「外交的ボイコット」検討=バイデン氏 The Wall Street Journal 政局の軸は7月に想定される参院選、前半は「刃渡り」の政権運営 後藤謙次 特集 最新記事 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 ガスト店長が年収1000万円!?「高すぎる」と驚く人が年収1000万円に届かないワケ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層があえて外食で「ファミレスに行く」深い理由とは? 「超一流」の流儀 マジかよ!ローソンで「Mサイズ」のアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ 書籍オンライン編集部から 「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1[見逃し配信・7月第4週] 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 【働きながら3年で、9つの資格に独学合格】超集中力が身につくメソッド 最新記事一覧