ウクライナ侵攻とエネルギー価格高騰は、低インフレ時代終焉を意味するか 竹中正治: 龍谷大学名誉教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年3月9日 4:30 会員限定 ウクライナ危機を受けたエネルギー価格高騰が、過去20年ほど続いた低インフレ・低金利時代の終焉につながるとは限りません。特に日本では。その理由とは? 続きを読む 関連記事 インフレ対処でなぜ利上げ・円高を望む?「根性論的勘違い」の自殺行為だ 山崎 元 ウクライナ情勢深刻化、為替・金利・米株・金・ビットコインの反応と今後 山本雅文 ロシア経済制裁で欧州が浴びる「返り血」、忍び寄るスタグフレーションの影 田中 理 ウクライナショックで「金」高騰!売り時はいつなのか? 鈴木貴博 特集 最新記事 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 こりゃ致命的だわ…“問題児”の部下を放っておくとどうなる?上司にとって怖すぎる研究結果とは ニュースな本 「男の子だったらよかったのに」と言われた少女が“男らしく”生きた末路とは? 続・続朝ドライフ “アンパンマンの声”戸田恵子が、朝ドラで“アンパンマン感ゼロ”の理由 ニュースな本 なぜリニアモーターカーは浮いたまま走るの?→子どもに聞かれて「えーと…」と詰まったら読んでみて 井の中の宴 武藤弘樹 「残クレアルファード」大バズり、AIを駆使した動画に中高年がハマったワケ 最新記事一覧