円安・物価上昇で批判強まる「黒田異次元緩和の総括」で必要な視点 井上哲也: 野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2022年6月1日 4:40 会員限定 円安と輸入物価上昇が続き「量的・質的金融緩和」への批判が強まるが、この10年の「壮大な実験」によるインフレ期待醸成の効果や財政政策などとのポリシーミックスの功罪を総括する良い機会だ。 続きを読む 関連記事 円相場は125円の「黒田ライン」を突破、迫り来る日銀が“白旗”を上げる日 松元 浩 日銀総裁後任に浮かぶ「有力2候補+ダークホース」、待ち受ける苦難の5年間 ダイヤモンド編集部,竹田幸平 ウクライナ危機で増す日銀物価目標の「非現実」、見直しが黒田総裁の最後の仕事 鈴木明彦 日銀政策点検での「黒田緩和仕切り直し」に期待できない理由 ダイヤモンド編集部,西井泰之 特集 最新記事 見逃し配信 超富裕層がアドバイスを求めるときに必ずチェックしていること〈見逃し配信〉 ニュースな本 安倍元総理の銅像が台湾で聖地に!日の丸・旭日旗・菊の御紋…「親日」の熱量がハンパじゃなかった 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 「カフェで機密情報をベラベラ話す人」はいったい何を考えているのか?【ダダ漏れオンライン会議】 井の中の宴 武藤弘樹 スポーツか路上のケンカか…Breaking Downが再びブームに火をつけた「格闘技20年の栄枯盛衰」 ニュースな本 「デスクワークばかり」の人が寿命を延ばすために毎日やっている“シンプルな習慣”とは? 最新記事一覧