「岸田インフレ」と「プーチンインフレ」への正しい対応法 井手英策: 慶應義塾大学経済学部教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年6月28日 4:35 会員限定 参院選の主要争点である物価高対策で、政府与党の“円安放置”は無策の批判を受けても仕方がないものだが、野党が掲げる消費減税の効果は曖昧だ。重要なのは生活者目線の将来を見据えた政策だ。 続きを読む 関連記事 財務省が狙う「参院選後の増税」、既定路線になりつつある“標的”を検証 小倉健一 参院選「不戦敗の選択」の真相、自民の狙いは巨大労組との連携か 後藤謙次 「夏の参院選」は野党共闘に苦戦するが自民圧勝となる、宮崎謙介元衆院議員が解説 宮崎謙介 「新しい資本主義」をアベノミクス化させた岸田首相の“聞く力” 金子 勝 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧