「岸田インフレ」と「プーチンインフレ」への正しい対応法 井手英策: 慶應義塾大学経済学部教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年6月28日 4:35 会員限定 参院選の主要争点である物価高対策で、政府与党の“円安放置”は無策の批判を受けても仕方がないものだが、野党が掲げる消費減税の効果は曖昧だ。重要なのは生活者目線の将来を見据えた政策だ。 続きを読む 関連記事 財務省が狙う「参院選後の増税」、既定路線になりつつある“標的”を検証 小倉健一 参院選「不戦敗の選択」の真相、自民の狙いは巨大労組との連携か 後藤謙次 「夏の参院選」は野党共闘に苦戦するが自民圧勝となる、宮崎謙介元衆院議員が解説 宮崎謙介 「新しい資本主義」をアベノミクス化させた岸田首相の“聞く力” 金子 勝 特集 最新記事 ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論 高3の6月まで運動部で週5練習→東大合格した生徒が顧問に言われた「忘れられない言葉」 教育・受験 最前線 津田塾、白百合、神戸女学院はどうなる?女子大の偏差値に透ける「共学化・募集停止」の前触れ【女子大44年間の偏差値推移】 高市政権発足! 経済・市場・政策に衝撃 高市経済政策「アベノミクス再現」が招くマイナス効果、労働時間規制見直しにも“落とし穴” 今だからこそ読みたい!注目特集 早慶上理への「現役実進学率」が高い中高一貫校ランキング【2026年入試直前版・ベスト269】9位本郷、6位洗足学園、4位田雙…偏差値50前後の学校も上位に!《再配信》 Lifestyle Analysis 残念ですが「ランニングすらできない人」は出世できません…年収5000万円超の外資系エリートが「早朝に10kmの皇居ラン」を欠かさないワケ 最新記事一覧