「せっかく“いい会社”のはずなのに、毎日ぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に“やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

「あなたの強みはなんですか?」に、なんと答える?…無能が言いがちな“最悪の答え”の中身Photo: Adobe Stock

「何でもできます」は良くない答え

ジョブローテーションで培った“幅広い経験”は、かつては武器だった。
だが今、それは「軸が見えない人」として処理されてしまうリスクをはらんでいる。

たとえば転職面接で「前職で最も自信のある成果は?」と問われ、「何でもできます」としか答えられなかったとき、評価は一気に曖昧になる。

職場から明確な役割が与えられていれば、十二分に成果を発揮できる。
しかし、その役割がなければ、その強みは「伝わりにくい強み」になる。
“専門性なき便利屋”――強みが伝わらなければ、実力にかかわらず、市場価値を低く見積もられてしまうのだ。

「社内の潤滑油」は、社外で光りづらい

「いい会社」の中でも、いわゆる大企業では、器用な人材ほど評価されやすい。
調整力、段取り力、対応力――
どの部署でも頼られ、「とりあえずこの人に任せれば安心」という空気が生まれる。

その万能さは、組織の“中”で光っている。
けれど、一歩、外に出たとき――
「で、あなたは何ができる人なのか?」という問いに、うまく答えられなくなる自分がいる。

社内の「潤滑油」は必要だ。
しかし市場にいるのは「どこにも特化していない人」としか、判断してくれない人ばかりだ。

(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)