「高校生への投資教育」に違和感、わが子の金銭感覚を守る“より大事な教え”とは 大江英樹: 経済コラムニスト 社会自分だけは損したくない人のための投資心理学 2022年7月5日 3:55 会員限定 4月から新しい学習指導要領に基づいて、高校生への金融教育が始まった。「投資」も授業範囲の対象だ。しかし私は、積極的にやるべきだとは考えていない。その理由をお伝えしよう。 続きを読む 関連記事 iDeCo加入を65歳以上に拡大検討、このままでは「本末転倒」になる理由 大江英樹 「金銭感覚が狂った子」の親に共通する、絶対やってはいけない3つの行動 八木陽子 定年後こそ家でゴロゴロしていてよい、納得の理由 大江英樹 年金生活者への一律5000円給付は、年金の仕組みの「ルール違反」だ 大江英樹 特集 最新記事 情報戦の裏側 ドンキ、伊藤忠、ユニチャームも導入…「福利厚生としての卵子凍結」が普及しはじめた日本でこれから起こること ホットニュース from ZAi 「また暴落が来るかも…」“億り人”がドラゴンキング理論で読んだバブル崩壊のサインとは ビジネスパーソンの「絶対生存マニュアル」 勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈注目記事〉 続・続朝ドライフ 恋するおじいちゃん役にキュン!小日向文世演じる「ラストサムライ」が愛らしすぎる〈ばけばけ第44回〉 教養としての量子コンピュータ 【ネット上では多くの“誤解”だらけ】劇的に進歩している「量子コンピュータ」の10年以内の実用化は十分にあり得る…世界トップレベルの研究者に語ってもらった 最新記事一覧