140円到達は時間の問題、“悪い円安”論議より「安いニッポン」脱却が王道 門間一夫: みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年7月15日 5:00 会員限定 円安の本質問題は日本の産業競争力の低下だ。円安論議は金融政策に焦点が当たっているが、重要なのは競争力回復にどう取り組むかであり、今の円安環境をそのために有効活用する手はある。 続きを読む 関連記事 「140円」視野のドル円相場、円安材料盛り沢山の中で“円高リスク”を総点検 山下 周 1ドル140円近づくドル円相場、円安是正の「利上げ」論は異次元緩和と同じ過ち 鈴木明彦 円安ピーク「5月」説と「12月」説が拮抗、為替のプロ7人がドル円相場を徹底分析 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 韓国ウォンより弱い日本円、70年代に逆戻りの激烈円安がもたらす「悪いインフレ」の末路 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 特集 最新記事 オオカミ少年片岡の「あなたの隣に詐欺師がいます。」 「浮気チェックリスト」をSNS投稿していた探偵業者…調査を依頼した37歳主婦が知った“あまりに残酷な正体”とは? ニュースな本 テレビと布団を見れば即バレ!老後の一人暮らしで「幸せな人」と「寂しい人」の決定的な違い〈再配信〉 世界の富裕層が見た日本 「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?〈再配信〉 小宮一慶の週末経営塾 大企業の人事部長が社員を異動させる時に必ず確認していたこと、信頼されるリーダーの本質がわかる グラフィックニュース リーダーが無意識に言いがちな「若手を幻滅させるNGワード」とは? 最新記事一覧