「アート思考」という言葉を聞いたことがあるだろうか? これは、「アーティストのように考える」思考方法で、現代において「身につけるべき力」と注目されている。現在、世の中は猛スピードで変化している。最近では、コロナ禍によって私たちが当たり前だと思っていた生活様式まで大きく変わった。それに伴って常識やニーズも大きく変わり、暮らしの上でもビジネスにおいても変化せざるを得ない状況に陥っている。そんな中で必要とされているのが「アート思考」であり、これをわかりやすく解説してくれると話題なのが『13歳からのアート思考』という1冊だ。著者は美術教師で、自身もアーティストである末永幸歩氏。本記事では、本書内で紹介されている具体的なアート作品とアーティストの思考を追いながら、「アート思考」の重要性について語る。(構成:神代裕子)
続きを読む【「正解がない時代」の思考法】
カメラの誕生で「写実的という正解」を失ったアート界、画家ピカソが考え出した「自分なりの答え」とは?
特集
最新記事
新版 気のきいた短いメールが書ける本
【日程調整】“感じのいい人”が使う「メールを最短で終わらせる」すごい一言
増補改訂版 ヤフーの1on1
【部下との飲み会】無理に誘うのは三流、気を使って誘わないのは二流、では一流の上司はどうする?
野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
実質賃金「ボーナス支給月もマイナス」で事態は悪化、日本は“イギリス病”に近づく!?
「算数力」は小3までに育てなさい
子どもがほしいのは「ご褒美」ではない。カリスマ塾長が気づいた子どもが本当にほしいもの
「やりたいこと」はなくてもいい。
【「やりたいことがない」人におすすめ!】「人間」をより深く知るために学んでおきたい3つのジャンル