「感じのいい人になれるか」は、毎日のメールで決まる。「相手に間違ったニュアンスで伝わってしまう」「文面がこわいと言われるが、原因がわからない」「メールの返信に時間がかかりすぎて、1日が終わってしまう」。メール仕事には、意外と悩みがつきものです。本連載では、中川路亜紀著『新版 気のきいた短いメールが書ける本』(ダイヤモンド社)から編集・抜粋し、迷いがちなメールの悩みを解決するヒントをお届けします。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

日程調整のメールは、やり取りが長引くと相手にも自分にも負担がかかります。仕事ができる人は、最初の一通で相手に何をしてほしいのか明確に伝える工夫をしています。この記事では、やり取りを長引かせないためのフレーズをご紹介します。
手短に日程調整するには?
-----------------------
本日はお疲れ様でした。
次回、営業会議の日程調整をいたしますので、
お手数ですが、添付の表にご都合をご記入の上、
ご返信ください。
-----------------------
会議が終わった当日に次回の日程調整をするメール文。会議の場でひとことお願いしておけば、気をつかわないで単刀直入に書けます。
大勢の参加者の日程を調整するときは?
-----------------------
忘年会の幹事をおおせつかりました
販売一課の小林です。よろしくお願いいたします。
早速ですが、調整サイトを用意いたしましたので、
ご都合をご記入ください。
https://schedule.com//List?h=abcdefg
スタートは6時30分を考えております。
お店や内容についてご意見がありましたら、
小林までお送りください。
どうぞよろしくお願いいたします。
-----------------------
各自が都合を書き込めば、自動的に集計してくれる便利な日程調整サイト(無料)を利用するケースです。ただし、このようなサイトでは、お互いの都合が見えてしまうので、社外の目上の人に記入をお願いするのはちょっと失礼かもしれません。
ていねいな印象も加えたいときは?
-----------------------
○○社の鈴木です。
△△プロジェクト関係者のみなさまに同報にて
お送りしております。
早速ですが、第1回打ち合わせの日程調整を
お願いいたします。
お手数ですが、ご都合のよい日時に○をつけて
ご返信ください。
5月15日(月)午後2時から
5月17日(水)午後2時から
5月18日(木)午後2時から
5月22日(月)午前10時から
打ち合わせは2時間程度を予定しております。
今回は初めて一堂に会する機会になりますので、
なんとかご調整いただけましたらありがたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
-----------------------
送信先を明確に示し、「お手数ですが」「なんとかご調整いただけましたらありがたく存じます」などの配慮表現を入れることで、丁寧さと誠意が伝わります。特に初回の打ち合わせや重要な会議の場合は、相手に協力してもらいやすくなります。
※本記事は『新版 気のきいた短いメールが書ける本』を一部抜粋・編集したものです。