最近こんなふうになっていないだろうか? 話題の企画展で絵画を鑑賞した気分になり、高評価の店でおいしい料理を味わった気分になり、ネットニュースやSNSの投稿で世界を知った気分になり、LINEで人と会話した気分になっている……。私たちは、自分でいろいろなことを判断しているつもりだが、その判断には他人の基準が大きく影響している。こんな毎日の中で、「自分なりの視点」を持つことはできているのだろうか? こういった危機感を背景に、大人の学びの世界でも「アート的なものの考え方」が見直されている。これは「アート思考」と呼ばれ、アーティストのように考える思考のプロセスのことを言う。この「アート思考」をわかりやすく解説したのが、美術教師である末永幸歩氏が書いた『13歳からのアート思考』だ。本記事では、具体的なアート作品とアーティストの思考を追いながら、「自分なりのものの見方」についてご紹介する。(構成:神代裕子)
続きを読む【「正解がない時代」の思考法】
「絵の具を塗りたくっただけのような絵」が芸術史に残る傑作になった理由
特集
最新記事
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
米国は1900本、日本19本!?「アクティブETF」は次世代運用の主流となるか?【投資信託の最前線】
イノベーション的発想を磨く
お盆休みに読みたい「ビジネス力&教養力」爆上げの3冊!書評のプロが選んだオススメ本とは?
News&Analysis
夏休みにオススメ!「ホテルビュッフェ6選」【写真多数】グルメ専門家が紹介
News&Analysis
「食べ放題で元を取る人」のメニュー選びに共通する“たった1つの基準”とは?【グルメ専門家が解説】
News&Analysis
ホテルの「食べ放題・ビュッフェ」が叩き出す利益率が驚異的…客が損してるってこと?