最近こんなふうになっていないだろうか? 話題の企画展で絵画を鑑賞した気分になり、高評価の店でおいしい料理を味わった気分になり、ネットニュースやSNSの投稿で世界を知った気分になり、LINEで人と会話した気分になっている……。私たちは、自分でいろいろなことを判断しているつもりだが、その判断には他人の基準が大きく影響している。こんな毎日の中で、「自分なりの視点」を持つことはできているのだろうか? こういった危機感を背景に、大人の学びの世界でも「アート的なものの考え方」が見直されている。これは「アート思考」と呼ばれ、アーティストのように考える思考のプロセスのことを言う。この「アート思考」をわかりやすく解説したのが、美術教師である末永幸歩氏が書いた『13歳からのアート思考』だ。本記事では、具体的なアート作品とアーティストの思考を追いながら、「自分なりのものの見方」についてご紹介する。(構成:神代裕子)
続きを読む【「正解がない時代」の思考法】
「絵の具を塗りたくっただけのような絵」が芸術史に残る傑作になった理由
特集
最新記事
明日なに着てく?
「着心地、シルエット共に最高」cocaの“1990円ワンピース”すぽんと着るだけでオシャレ!「40代にはありがたい」「大好きです!」
明日なに着てく?
「ビジュアルに一目惚れ」GUの“脚長ブーツ”スタイル盛れる天才です!「長時間いけます」「脚が痛くなったりせず歩けた」
これ、買ってよかった!
中でペットボトルが倒れない!ワークマンの“2900円バッグ”が軽くて大容量!「よく考えて作ってある」「長時間使っても負担になりにくい」
今日のリーマンめし!!
「うまぁぁ~」ガストの“きのこ盛りだくさんパスタ”が何度もリピートしたくなる美味しさ!「絶対食べてほしい」「思った以上にきのこ」
続・続朝ドライフ
「あのあの話」「そのあの話」って、どの“あの話”? 視聴者をケムに巻く会話劇…このカオスが見たかった!〈ばけばけ第8回〉