「長期的株主」は、企業にとって本当にありがたい存在なのか? 宮川壽夫: 大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部教授、昭和女子大学グローバルビジネス学部客員教授 予測・分析新解釈 コーポレートファイナンス理論 2022年10月22日 3:00 発売されるや専門家からも絶賛の声が寄せられている異色のファイナンス本、『新解釈 コーポレートファイナンス理論』の一部を紹介する連載です。今回のテーマは、多くの上場企業がありがたい存在と信じている「長期的株主」についてです。 続きを読む 関連記事 「企業価値を拡大すべき」って本当ですか? 宮川壽夫 物言う株主はもう怖くない、株主総会で「完全無視」された3つの理由 スティーブン・ギブンズ 「物言う株主」に対照的な対応をしたキリンとソフトバンク、日本企業の異質な構造 スティーブン・ギブンズ 「日銀が大株主」の企業ランキング【300社・完全版】21年3月末のETF保有大幅増 ダイヤモンド編集部,西井泰之 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧