日本銀行は7月の金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用の柔軟化を決定した。ただ、今回の柔軟化は、昨年12月に0.5%に拡大した変動幅を単純に1.0%に拡大するものではない。そんなことをしても、10年金利は1%水準まですぐに上昇し、副作用の発生は抑えられない。YCC運用の柔軟化を決めた日銀の狙いや、今回、設定された「目途」を日銀は「めど」と使い分けている理由などを平易に解説するとともに、柔軟化がうまく機能した後に展開される将来の金融政策が実質的に時間軸政策付きのゼロ金利政策に近づき、植田総裁が混乱必至な出口戦略に挑戦しなくても、異次元金融緩和を実質的に終わらせる「マジック」に挑戦している可能性を指摘する。
続きを読む日銀用語の目途は「めど」ではない、YCC柔軟化の先を見据えた“植田マジック”
有料会員限定