自分がどう行動するかは、自分自身で決める。誰もがそう思い込んでいるが、じつは多くの人の脳はみずから考えることが嫌いだ。多方面の事象を経済学の視点で分析することで知られる慶應大教授によれば、有名な寺社の隆盛ぶりは、面倒くさがりの脳の機能を巧みに利用しているという。本稿は、中島隆信『お寺の行動経済学』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読むおみくじの“凶”の割合、意外と高い?「あまりに過激な内容」は住職が取り除くことも
特集
最新記事
今日のリーマンめし!!
「このパンケーキだけを食べにきた」ガストの“クリーム山盛りスイーツ”幸福感がえげつない!「美味しすぎて意味わかんなかった」
明日なに着てく?
プチプラとは思えないかわいさ!しまむらの「華やかアウター」サッと羽織るだけでオシャレだし、体型カバーもできちゃうの!
オオカミ少年片岡の「あなたの隣に詐欺師がいます。」
「ビジネスパートナーが怪しい」尾行調査したベテラン探偵3人をまいたバイク男の正体
職場の「ホンネ」を読み解くビジネス心理学
こいつ、やってんな…人の手柄を平気で横取りする「モンスター社員」の残念すぎる思考回路とは?
今日のリーマンめし!!
「さすが俺たちの日高屋!」期間限定の“やみつきメニュー”ガッツリ感がたまらないよ!「すっごい好みの味」「こりゃ大正解や」