【不思議】カブトムシの幼虫が感知する、人間にはわからない「ガス」の正体 小島 渉: 山口大学理学部講師 教養ニュースな本 2024年5月16日 15:00 カブトムシはよく知られた昆虫だが、天敵、生涯に産む卵の数、成虫の寿命などといった基本的な生態すら最近まで不明だったという。著者はカブトムシが発酵した餌を探す際に手掛かりにする物質の特定に成功した。 続きを読む 関連記事 【カブトムシの謎】「一緒に暮らす幼虫」なぜ同時にサナギになる?その驚きの仕組みとは 小島 渉 渋谷周辺に多数のカブトムシが…都市でも生き残る「驚きの適応力」とは? 小島 渉 「うぉっ、キタッ!」生物学者が絶叫した瞬間、 “世界7種目”貴重な発見の舞台裏 藤田喜久 ムツゴロウさんが「娘として育てる」と誓ったヒグマを棒で殴り殺そうとした理由 小倉健一 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧