先日まで放映されていたドラマをきっかけに、昭和時代のコミュニケーションが注目されています。一定以上の年齢の方は「あるある!」と懐かしく感じるものが多かったと思いますが、令和の若者の中には「こんなにひどいコミュニケーションだったの?」と驚いた人もいたようです。 ドラマの中でも似たようなシーンがありましたが、上司からの何気ない一言が、パワハラと受け取られるケースは少なくありません。「部下に早く成長してほしい」との期待を込めた言葉でも、部下には思いが伝わらず、威圧感を与えてしまう…こういうもったいないコミュニケーションがあちこちで起こっています。 昭和時代と令和時代では、当然ながら効果的な伝え方のポイントも変化しています。シリーズ世界累計259万部突破のベストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、不適切にならない上司から部下への「伝え方」を教えてもらいました。
続きを読む即アウト! 「新入社員に嫌われるパワハラ上司」に共通するざんねんな伝え方
特集
最新記事
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
米国は1900本、日本19本!?「アクティブETF」は次世代運用の主流となるか?【投資信託の最前線】
イノベーション的発想を磨く
お盆休みに読みたい「ビジネス力&教養力」爆上げの3冊!書評のプロが選んだオススメ本とは?
News&Analysis
夏休みにオススメ!「ホテルビュッフェ6選」【写真多数】グルメ専門家が紹介
News&Analysis
「食べ放題で元を取る人」のメニュー選びに共通する“たった1つの基準”とは?【グルメ専門家が解説】
News&Analysis
ホテルの「食べ放題・ビュッフェ」が叩き出す利益率が驚異的…客が損してるってこと?