船の名前はどうして「丸」が多いの?→研究者の支持する「説」が興味深い 小椋秀樹: 立命館大学文学部教授 教養ニュースな本 2024年6月20日 16:00 多くの船が「~丸」と名付けられているのはなぜか。多くの研究者は、“マロ”が室町時代頃に“マル”に変わった「愛称説」を唱える。本稿は、国立国語研究所編『日本語の大疑問2』(幻冬舎新書)の、小椋秀樹による執筆箇所を抜粋・編集したものです。 続きを読む 関連記事 「時すでにお寿司」→「さだすでにまさし」のように口に出して読みたい日本語・ベスト3 坊主 日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ? 山口仲美 9割の人が知らない「日本語にまるで自信がない」なら読むべきとっておきの3冊 読書猿 クセになる「おっさんビジネス用語」どれだけ使ってる?エイヤ・全員野球・よしなに… 鎌田和歌 特集 最新記事 絶対内定 【地方から都内】「地方大の学生」は不利? リアルな就活事情をプロが徹底解説 ゆるストイック 35歳から会社に居場所がなくなっていく人が「できていないこと」ワースト1 なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は? ニュースな本 「老後は投資を引退するべき」は早計、資産形成のプロが「生涯投資」を勧める納得の理由 リーダーの仮面 40代でまったく成長しなくなる人の「最悪の習慣」とは? 最新記事一覧