小椋秀樹

立命館大学文学部教授

おぐら・ひでき/専門はコーパス日本語学。特に近現代の語彙・表記の研究。国立国語研究所在職時に『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)の構築に従事した。

船の名前はどうして「丸」が多いの?→研究者の支持する「説」が興味深い
小椋秀樹
多くの船が「~丸」と名付けられているのはなぜか。多くの研究者は、“マロ”が室町時代頃に“マル”に変わった「愛称説」を唱える。本稿は、国立国語研究所編『日本語の大疑問2』(幻冬舎新書)の、小椋秀樹による執筆箇所を抜粋・編集したものです。
船の名前はどうして「丸」が多いの?→研究者の支持する「説」が興味深い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養