「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

40代でまったく成長しなくなる人の「最悪の習慣」とは?Photo: Adobe Stock

「成長曲線」が落ちる理由

 20代でがむしゃらに働き、30代で成果を出し、40代で失速する……。

 このパターンは珍しくありません。肩書はそこそこ、経験も十分。それでも「最近伸びてないよね」と言われる人に共通するのが、過去の成功体験を正解として固定化する習慣です。

 これが、40代で成長が止まる最大の要因です

最悪の習慣:過去パターンを更新しない

「昔はこれで売れた」
「この業界はこういうものだ」
「前の職場ではこうだった」
……

 こうした発言が増えていませんか。
 過去に通用したやり方を検証せず持ち込むと、環境変化に即座に対応できません。

 市場は変わり、顧客行動も変わり、ツールも変わる。
 にもかかわらずアップデートを拒むと、経験値がむしろ足かせになります

数字を見ずに語ると劣化が加速する

 成長が止まる人ほど「体感」「感覚」「経験談」で話をまとめがちです。

 ところが、数字を見れば実態は明らかです。
「リード数は? 工数は? コストあたり成果は?」

 これらを追わずに過去モデルを正当化すると、劣化に気づく機会を自分で潰してしまいます。
 数値化は残酷ですが、だからこそ早期修正の入口になります

学びを仕組みに変えられるかが分岐点

 40代以降で伸び続ける人は、経験を「仕組み」に落とし込みます。

 再現手順を言語化し、仮説と結果を数字で照合し、改善サイクルをまわす。

 こうして自分の経験を組織資産に変換できる人は、年齢とともに価値が上がります。

 一方、口頭伝承と精神論だけで語る人は、経験を持ちながら組織に残せない「消耗型人材」になります。

仮面をかぶって、過去を疑う側に立つ

 内心では「昔はこれでいけた」と言いたくなる瞬間があるはずです。

 そこで踏みとどまり、仮面をかぶって数字で検証し、仕組みとして再設計する側に回りましょう

 過去は素材であって、解答ではありません。

 感情を脇に置き、事実で自分を更新し続ける40代こそ、次のキャリアの主役になります

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。