船写真はイメージです Photo:PIXTA

多くの船が「~丸」と名付けられているのはなぜか。多くの研究者は、“マロ”が室町時代頃に“マル”に変わった「愛称説」を唱える。※本稿は、国立国語研究所編『日本語の大疑問2』(幻冬舎新書)の、小椋秀樹による執筆箇所を抜粋・編集したものです。

男子の人名「麻呂」が
男子の幼名「丸」へと変化

日本語の疑問
船の名前はどうして「丸」が多いのですか

小椋秀樹先生の回答
 独立行政法人海技教育機構の練習船は「日本丸」「海王丸」「大成丸」「銀河丸」「青雲丸」と、すべて名前に「まる(丸)」がついています。そのほかにも、横浜・山下公園に係留され、展示されている「氷川丸」など、たしかに、船の名前には「まる(丸)」のつくものが多くあります。

 この“マル”の語源については、古くから諸説ありますが、いまだ明らかになってはいません。ただ、それらのなかでも、比較的多くの研究者の支持を得ているものに「愛称説」があります。これは、男子の幼名などに用いられる“マル”をその起源とするものです。

 男子の幼名の“マル”は、室町時代から用いられるようになった語ですが、もともとは「まろ(麻呂)」という語で、上代から男子の人名に用いられていました。室町時代頃に“マロ”から“マル”へと語形が変わり、主として男子の幼名に用いられるようになりました。さらに、この頃には、楽器、武具など人の名前以外にも用いられています。「愛称説」は、その“マル”が船の名前にも用いられるようになったとしています。

 以下、「愛称説」で船名の「まる(丸)」の起源とされる“マル”という語の歴史(語史)を見ていきましょう。

 まず“マロ”が人名に使われた例としては、有名な万葉歌人である柿本人麻呂、高橋虫麻呂などがあげられます。そのほかにも、奈良時代の遣唐使で吉備真備らとともに唐に渡った阿倍仲麻呂など数多くあげることができます。