基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ 久後翔太郎: 大和総研経済調査部 シニアエコノミスト 予測・分析数字は語る 2025年8月18日 7:30 2025年7月に10年国債利回りは一時1.6%まで上昇した。参議院議員選挙で野党が大型減税などを掲げて台頭したことを受け、財政拡張への警戒感が強まっている。 続きを読む 関連記事 ギリシャの二の舞か…「現金給付」「消費減税」バラマキ政策が招く“悲惨すぎる末路”とは? 真壁昭夫 減税や給付金の「財源」を赤字国債に頼ってもまだ大丈夫?水面下で進行する“財政破綻リスク”の正体【数字で斬る参院選】 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 物価高対策で「給付金」と「減税」の2択しかない日本人を待ち受ける「もっと深刻な生活苦」 真壁昭夫 物価高対策で必要なのは“お見舞い金”でなくインフレ「制御」、参院選の与野党公約の的外れ 野口悠紀雄 特集 最新記事 巨人復権 大NTTの野心 NTTデータグループ佐々木社長が激白、NTTによる完全子会社化の最大の狙いは「巨大M&A」だ!GAFAMには対抗せず?AI戦略の全貌も開陳 教育・受験 最前線 明治大は「早慶上理の壁」を、東洋大は「MARCHの壁」を、近畿大は「関関同立の壁」を越えたのか?「ダブル合格者が選ぶ進学先」最新データで徹底検証 入山章栄の世界標準の経営理論 20~30代社員がAI時代に「生き残る」ために学ぶべき経営理論、磨くべきスキルとは?【入山章栄・動画】 新時代「受験」展望と検証 早慶新校長も内部昇格に!2025年就任の新校長で注目される中高一貫共学校はどこか【首都圏中学入試2026】 黒田東彦の世界と経済の読み解き方 黒田東彦が解説する「中央銀行の独立性」、FRB・ECB・日銀が独立性を獲得した経緯とその教訓とは? 最新記事一覧