試験がある時、「良い成績を取りたい」と思うタイプと、「悪い成績を取りたくない」と思うタイプがいる。どちらも、試験に向けて一生懸命に努力をしているが、そのためのアプローチが異なるという。「たいていはどちらかの思考を好み、それが日々の選択、感情、行動に影響を及ぼす」と語るのは、モチベーションの研究を専門とする筑波大学人間系教授・外山美樹氏だ。この思考の傾向をうまく活用すれば、目標達成がしやすくなるのだそうだ。本記事では外山氏の著書『すぐやる人の頭の中──心理学で先延ばしをなくす』をもとに、自分のタイプを見極め、状況に応じた心理的作戦によって物事を達成する方法を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

続きを読む