1961年に行われた第2次防衛力整備計画より、陸上自衛隊で用いられてきた「山川論」。これは、日本の国土は海峡や山岳・河川で寸断されて大規模部隊の移動が難しいので、その地理的条件を克服するため、山や川で区分された14区画それぞれに師団を置くという考え方だ。この「山川論」が現在にまで引き継がれている理由と、そこにある問題についてみていこう。※本稿は、香田洋二『自衛隊に告ぐ―元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む陸上自衛隊が「働き盛りの2等陸佐」にデスクワークさせる残念なワケ【海上自衛隊の元司令官が警告】
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
「毎朝使っても飽きない」スタバの“お店と同じマグカップ”かわいくて幸せすぎる!「一度にたっぷり飲める」「テンション上がります」
ニュースな本
「会社の悪口が止まらない人」に教えたい、GLAY TAKUROの感情リセット術
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
人気爆発「ジムニーノマド」の試乗記を最速でお届け!納車3日目のファミレスで直面した“まさかの誤算”とは?
君はなぜ学ばないのか?
学びの集大成になる超おススメの方法・ベストワン
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
70歳で立候補足切り、美人金メダリストが立候補…「見えない圧力」で変わり果てた香港議会選挙の今







