2026年4月の改正物流法の施行により荷主企業への規制的措置が強化されるのを前に、物流子会社/荷主系物流会社の再編が加速している。物流子会社の株式譲渡などにより3PLに物流業務を外注化する動きが増えている一方、物流子会社を親会社本体に吸収・統合する「内製化」も盛んだ。また、卸や小売など川下系の荷主は自社輸送力を高める目的から物流子会社の体制を強化する動きが活発になっている。荷主の物流管理に対する責任が強化される転換期を前に、物流子会社の存在が岐路を迎えているとの見方もある。
続きを読むブリヂストンだけじゃない!有名メーカーの子会社がM&Aで注目の的になるワケ
特集
最新記事
酒井真弓のDX最前線
テレビの現場がAIに求めるのは、時短でも業務効率化でもなかった~日テレ「ZIP!」総合演出が語る“AIと企画をつくる”挑戦
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
中国インフルエンサーの発言で人気レストランの客が激減…誰も得しなかった“珍騒動”の顛末とは?
ニュースな本
「ポッキー」「じゃがりこ」「キットカット」人気のお菓子に共通するヒットの法則とは?
EXPERT
オーケストラが違う曲を弾き始めた…絶体絶命のピアニストが取った行動とは
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「慶應生の息子が『ベンチャー企業に入りたい』と意思をまげません。親としては新卒で大企業に就職してほしいのですが…」新卒で入る企業を考える