人事評価を賃金に反映させるのは必ずしも正義ではない 山元浩二: 日本人事経営研究室(株)代表取締役 経営・戦略実録・底上げ人材育成術 2015年10月12日 5:00 会員限定 人材育成や人事評価、賃金で注目を集める制度の多くには、中小企業がそのまま取り入れると逆効果になるリスクがあります。今回はその一つ、「人事評価の結果はそのまま賃金に反映させる」ことを取り上げます。 続きを読む 関連記事 成果主義の落とし穴 お金で動く社員はお金で去っていく 山元浩二 株価連動の役員報酬は、株主による経営者の「買収」だ 山崎 元 「賃金は働いた時間ではなく成果に応じて」は正しい 出口治明 働かないおじさんがウヨウヨ?「限界集落職場」は急増するか 朽木誠一郎 特集 最新記事 これ、買ってよかった! しまむら×トムとジェリーの「ポケットたくさんバッグ」大人かわいいのに収納力スゴすぎるの! これ、買ってよかった! ニトリの“山頂でカップ麺が食えるボトル”の保温力がすごすぎる…!「12時間たってもアツアツです」「キャッチコピーに偽り無し」 書籍オンライン編集部から 老後に後悔すること1位は「自分らしく生きればよかった」。では意外すぎる2位は?[見逃し配信・11月第2週] 「10年後の社会」で活躍する子どもの育て方 【中学受験】大学進学実績が「ここ10年で明らかに変わった」狙い目中堅校の名前 「10年後の社会」で活躍する子どもの育て方 中学受験のプロがイチオシする「渋幕じゃない」千葉の難関校「軽い気持ちで受験すると確実に失敗します」 最新記事一覧