多数決は多数意見さえ反映しない?いちばんみじかな「決め方」の致命的な欠陥 坂井豊貴 「決め方」の経済学 2016年7月13日 4:50 「多数決」はあらゆるところで使われている。このところ頻繁に行われる予定の選挙など、最たるものだろう。しかし、坂井豊貴氏によると、「多数決は多数派の意見さえ尊重できないときがある、欠陥だらけの制度」だという。その「欠陥」とは何だろうか。 続きを読む 関連記事 すでに「改憲」は行われていた憲法にまで影響を与える「選挙制度」の変遷 坂井豊貴 「選挙に勝った=民意に支持された」は間違い!参院選の前に知りたい「間接選挙の欠点」 坂井豊貴 「国民投票」は危険?選挙前に知りたいイギリスEU離脱から見る「投票の意味」 坂井豊貴 英EU離脱で世界の混乱はこれからだ 真壁昭夫 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧