一家の大黒柱に万一のことが起こったら、遺された家族は精神的ダメージを負うばかりでなく、経済的に困窮してしまう場合も多いでしょう。考えたくはないことですが、そんな最悪の事態に備えられるのが、死亡保障の保険です。死亡保障も前回テーマにした医療保険と同様、資産が潤沢な人は入る必要がありません。とはいえ、子どもなどの扶養家族がいる人なら、入っておいたほうがベターなケースがほとんどだと思います。そこで今回は、そんな死亡保障の保険の見直し方をお話ししていきます。
従来の死亡保障は、「定期」「終身」「養老」の3つ
死亡保障の保険にはさまざまな種類がありますが、主には定期保険か、終身保険、養老保険のいずれかを指しています。みなさんも、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。

それぞれどんなものか、家計相談をする中では「案外よくわかっていない方が多い」という印象なので、ここで説明しておきます。
まず、定期保険というのは"保障される期間が決まっている("契約時から60歳まで"など)保険"で、保険料は掛け捨てになります。そのため、このタイプの保険に入ると、満期になって解約してもほとんどお金(=解約返戻金)が戻ってきません(例外もあります)。ただし、その分保険料が比較的安いという特長があります。
続いて終身保険は、保障が文字通り終身(一生)で継続されるもので、満期はなく、何歳になろうと亡くなったら保険金がもらえます。
といっても、必ずしも亡くなるまで契約している必要はなく、途中で解約してもOK。定期保険と違って掛け捨てではないので、解約するとある程度お金が戻ってくるという貯蓄性がウリです。
たいてい、契約してすぐに解約すると、払込保険料に対して解約返戻金が少なくなり、元本を割りますが、基本的には長期間契約を続けるうちに、払込保険料を解約返戻金が逆転します。そこからは、いつ解約しても利益が出ていることになるため、自分の好きなときに解約できるわけです。
終身保険に入る場合、保障は続いても、保険料は定年までに払い終えるようにする場合がほとんど。ただ、その分保険料は高くつきます。たとえば、某社の終身保険は、35歳の人が死亡時に1000万円の保険金が出るよう設定し、60歳で払込終了にすると、月々の保険料は2万円を超えます。これはまだ安いほうで、会社によってはもっと高くなることも。
もちろん、保険金の額を増やせば保険料はさらに高額になり、いくら貯蓄性があるといっても月々の負担がかなり重くなるので、あまりおすすめはできません。
更新型の定期保険は、保険料の値上がりがネック
最後に養老保険ですが、これも終身保険と同様に、貯蓄性を備えた保険です。満期を前に亡くなった場合は死亡保険金を受け取ることができ、無事に満期を迎えたときは、死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れます。死亡保障はついていますが、積み立ての預貯金に近い性格のものです。
ひと昔前、景気が良くて高利回りだった時代は、養老保険に入るとかなり利益が出るといわれ、大いに売れていました。
ですが、今はご存じの通り、利回りがかなり悪くなり、養老保険には旨味がほとんどなくなっています。しかも、養老保険は月々の保険料が高くなるため、私はあまりおすすめしていません。
ここまで3つの死亡保障についてお話してきましたが、一般的に加入している人が多いのは、終身保険と定期保険を組み合わせたタイプの保険。つまり、主契約が終身保険で、特約として定期がついているものです。
終身保険は保険料が高いですが、保険料を下げようとすると、現役世代にとっては保障が薄すぎる状態になりがち。そのため、終身保険よりは保険料の安い定期保険でその分を補完するわけです。
合理的な考え方のようですが、この定期保険部分を"更新型"にしていると、更新のたびに保険料が高くなってしまいます。
定期保険には、満期までずっと保険料が同じ"全期型"と、何年かごとに保険料が上がっていく"更新型"があります。後者は、最初のうちは保険料がかなり安いため、選択する人が多いのですが、更新のたびに保険料は大幅に値上がりする上、最終的な払込保険料総額は、前者よりもやや高くなる場合がほとんどです。
更新による保険の値上がりで困り果て、私のところに泣きついてこられる方もいます。そうした例を目の当たりにしていると、「そんなに死亡保障で無理をする必要があるのかな?」と、改めて疑問に思えてしまいます。
大黒柱の死亡時には遺族年金が給付され、住宅ローンもチャラに
とはいえ、死亡保障が有用なことは事実ですし、私も「保険料がきついならやめてしまえ」とは言いません。むしろ、年収が少なく、貯蓄が心もとない(そして親などからの援助も期待できない)場合は、死亡保障は必要です。そうした方のほうが、万一のときに経済的に困窮するリスクが高いからです。
でも、お金がなければ、もちろん高い終身保険には入れません。であれば定期保険ですが、定期保険も場合によっては高いです。その"場合"というのは、具体的にいうと「死亡保険金を高く設定している場合」、そして「保険金を満期まで一定にしている場合」です。
たまに、私のところにも「子どもが3人いるので、1人につき教育費が1500万円かかるとして、あとは生活費も換算すると、死亡保険金が8000万円は必要」などと言ってくる方がいますが、はっきり言ってそんなに必要ないと思います。
生活レベルなどにもよりますが、大体にして教育費はそこまでかからない場合が多いですし(普通に塾や習い事に行かせても、1人につき1000万円程度が目安)、大黒柱が亡くなれば、通常遺族年金も受け取れます。住宅ローン返済中だとしても、たいていは団体信用生命保険(住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払う)に加入しているはずなので、ローンを返済している人が亡くなれば、残金はチャラです。
そのため、死亡時の保険金はそれほど必要ありません。まして、共働きの場合はなおさらです。いまだに、専業主婦の方に死亡保障をつけている例も見かけますが、これも特別な理由がない限りはカットしていいでしょう。
また、一家の大黒柱が亡くなって、一番困るのは"子どもが小さいとき"です。これからどんどん教育費がかかるのに、貯蓄を残さずに大黒柱が亡くなると、遺された家族は行き詰まってしまいます。ですから、この時点では手厚い保障が必要。でも、子どもが大学生になったとしたら、大黒柱が亡くなっても、もうそんなにお金がかかるわけではないですよね。
つまり、保険金というのは、徐々に減らしていくことが可能なのです。
死亡保険金が減っていく保険なら、保険料が安い
定期保険には、保険金が徐々に減っていくタイプのものもあり、「逓減型定期保険」と呼ばれています。保障が逓減しても保険料は基本一定ですが、その分、逓減しないタイプに比べるとかなり安くなります。
が、それ以上に私がおすすめしたいのが「収入保障保険」です。収入保障保険も、逓減型定期保険と同様に、保険金が年を追うごとに逓減していく掛け捨ての保険で、満期を待たずして亡くなった場合に保険金が受け取れます。
逓減型定期保険と異なるのは、保険料が"収入"のように月払いで受け取れる点。逓減型定期保険のほうは、基本的には一括で受け取るので、その点は大きな違いです。
また、収入保障保険のほうが、保険料はさらに安くなります。そのため、保険料を抑えたいのであれば、こちらを選択すべきでしょう。
もし、終身の保障も少しはほしいという場合は、葬式代(目安は300万円程度)などの最低限の保障が得られる終身保険に加入し、現役時代には収入保障保険で死亡リスクをカバーするといいかもしれません。
収入保障保険は、それほど数あるわけではありませんが、単純に"安さ"で決めても問題ないと思います。会社によっては健康体割引や非喫煙者割引でさらに安くなる場合もあるので、チェックしてみてください。
今死亡保障の保険料の高さで嘆いている人は、収入保障保険の保険料を試算すると、その安さにきっと驚くはず。でも、その安い保険料こそが、本来のあるべき姿なのです。
次回は、保険の"裏ワザ的な使い方"についてお話しします。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||