みなさんは、毎月いくらの家賃や住宅ローンを支払っていますか?
よく言われることですが、適切な住居費には目安があります。まずは、手取りに占める適切な住居費の上限から紹介していきましょう。
一カ月の住居費は、「世帯の手取り合計金額の30%が上限」です。それを超えると、家計のやりくりがきつくなり、貯金が増えづらくなります。
たとえば、夫が25万円、妻が15万円で、月の手取り合計が40万円の夫婦(都心エリア在住)がいたとします。この場合、住居費の上限は「40万円×30%」で、12万円です。
ただし、共働きでも「夫の手取りだけで月40万円以上」など、片方だけでそこそこ収入が多い場合、もう片方の手取りは合算せずに計算するのがおすすめです。仮に、夫が手取り40万円、妻が手取り20万円なら、本来家賃は「60万円×30%」で18万円までOKということになりますが、夫だけの手取りの30%で、「40万円×30%」の12万円を上限と考えてみてください。
なお、地方で家賃の安いエリアに住んでいる人は「世帯の手取り合計金額の30%」だと多すぎるので、20~25%を上限と考えたほうがいいでしょう。
「うちの家賃、手取りの30%を超えているな」という方、あるいは「30%以内ではあるけれど、もうちょっと安くしたい」という方は、住居費を安くする方法を検討する必要があります。
賃貸派と持ち家派で、やり方は大きく変わってくるので、まずは賃貸派の方の節約術をご紹介していきましょう。
今住んでいる家の「家賃の減額交渉」からスタート
空室の多い物件に住んでいるなら成功しやすい!
賃貸物件で暮らしている人の場合、真っ先に取り組みたいのは「家賃交渉」です。現在の物件の管理会社、あるいは大家さんに「もう少し家賃を安くしてもらえませんか?」と頼むのです。
交渉するタイミングは「契約更新」の時期を選ぶのが「交渉が成立しやすいコツ」です。
交渉次第では、家賃を下げてもらえることもあります。もちろん、下げてもらえないこともあるでしょうが、交渉をして損をするわけではないので、ダメ元で挑戦する価値は十分あります。「家賃を下げて、と頼むなんて……」と躊躇してしまう人もいるかもしれませんが、世の中では普通に行われていることですから、堂々と挑戦してください。
家賃交渉が成功しやすいのは、その物件に空室がいくつかあるような場合です。物件の貸し手は、空室が増えて家賃収入が激減することを一番恐れています。足元を見るようではありますが、「空室になるよりは、家賃を下げてでも今の住民に住み続けてもらったほうがいい」と貸し手は判断する可能性も高くなるでしょう。
加えて、周辺にある同レベルの賃貸物件の家賃相場をインターネットなどで調べ、自分の住んでいる物件の家賃が相場より高いと思われる場合には、そのことも交渉時に言ってみるといいでしょう。
(※編集部注:ちなみにザイ・オンライン編集部のY部員は実際に契約更新時期に交渉して月額1000円、さらにオーナーチェンジのタイミングで振込手数料300円と、交渉前と比較すると合計1300円(家賃の約1%分) の値下げに成功。なお、「振込手数料」というのはあくまで名目で、振込には住信SBIネット銀行を利用しているので実際は振込手数料は無料。 また、同じくザイ・オンライン編集部のF部員は、常に近隣の家賃相場を調べておいたおかげで、約10%もの値下げに成功した実績あり!)
選択肢は一般の賃貸物件だけじゃない
URやJKKが提供している住宅はコストが安い!
賃貸の物件に住んでいる場合、家賃交渉をしても安くならなかった場合は、引っ越しを検討することも可能でしょう。
引っ越す場所選びですが、さすがに「家賃が安くなればどこでもいい」というわけにはいきませんよね。もともと「勤務先や学校などから近い」という理由で現在の家を選んでいるなら、「勤務先(学校)を中心として同心円状」に、今の家と同じ時間で通えるエリアを探してみましょう。
たとえば、東京の新宿や池袋に勤務しているなら埼玉方面、新橋や神田に勤務しているなら千葉方面などに目を向けたほうが、家賃は少し安くなるはずです。このように、「同心円状」に探すことを意識すると、今まであまり考えたことのなかった家賃が安いエリアも候補として入ってくるので、物件選びの選択肢を増やせます。

「引っ越したくても、初期費用を貯金でまかなえるかどうか不安」という人もいるかもしれません。たしかに、引っ越し時は引っ越し料金だけでなく、敷金、礼金、仲介手数料などが発生し、意外とコストがかさむもの。貯金が心許ない人には「UR賃貸住宅」もおすすめです。「UR賃貸住宅」とは「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」という公的機関の略称で、全国で約75万戸の物件を管理しています。
「UR賃貸住宅」の魅力は、「礼金」「仲介手数料」「更新料」「保証人」が一切不要な点です。それでいて立地条件がよかったり、広さや設備も申し分なかったりするので、独身の人にもファミリー層にも幅広く人気があります。抽選になる場合も多いですが、選択肢に入れる価値は十分あるでしょう。
また、「UR賃貸住宅」以外にも、公的機関が提供するの賃貸住宅はあります。

「UR賃貸住宅」以外の公的機関が提供する賃貸住宅として有名なのは「住宅供給公社(JKK)」の賃貸住宅です。
「UR賃貸住宅」と同様、「JKK」でも「礼金」「仲介手数料」「更新料」がかかりませんが、連帯保証人は必要です。
「JKK」は各自治体にあって、「UR賃貸住宅」のような物件を取り扱っています。物件情報は、東京の場合だと「JKKねっと(http://www.to-kousya.or.jp/chintai/index.html)」で探せます。その他の地域の場合、たとえば「埼玉 JKK」などのように地域と「JKK」というワードを入力すれば物件情報を探せます。
たとえば東京の「JKK」では、以下の3種類の住宅を提供しています。
◆一般賃貸住宅
◆都民住宅
◆都営住宅
このうち、「都民住宅」は公的な「特定優良賃貸住宅制度」が利用できる、中間所得者層向けの住宅です。特定優良賃貸住宅制度を利用すると、国や都から家賃補助が受けられます。補助額は住む人の所得によって異なりますが、いずれにせよ家賃が安くなる分、「UR賃貸住宅」の同等の物件より安く住める可能性があります。
「都営住宅」は低所得の人向けに安い家賃で貸し出している物件です。また、「一般賃貸住宅」は都内にいくつもある団地で、家賃補助はありませんが、家賃は比較的安いです。そのため、抽選になる場合も多いですが、場所によっては随時募集しているところもあります。

その他、少し郊外のエリアで物件を探している方におすすめなのが「空き家バンク(http://www.iju-join.jp/akiyabank/)」です。
「空き家バンク」とは、人口減少で空き家が増えている今、「空き家を貸したい人・売りたい人」と「空き家を借りたい人・買いたい人」をマッチングするために、全国の自治体の担当者が手がけているサービスで、「一般社団法人 移住・交流推進機構」のポータルサイト「ニッポン移住・交流ナビ」の中で見ることができます。
「空き家バンク」に登録されているのは、都心の物件もありますが、郊外エリアの物件のほうが多い印象です。また、賃貸物件と売却物件では、売却物件のほうが割合が多くなっています。
この「空き家バンク」には空き家を借りる場合の家賃、買う場合の価格も明記されています。通常の不動産情報サイトに載っている物件もありますが、「空き家バンク」のみに掲載されている物件もあるので、一度チェックしてみるといいでしょう。
引っ越しするなら業者のヒマな日時を狙う!
“ゆるい”時間設定で引っ越し料金は安くなる
物件に当たりをつけたら、続いては「引っ越し」の準備です。ほとんどの場合、引っ越し業者に依頼することになるはずですが、引っ越し料金を安くするためにいくつかできることがあります。
まず、引っ越し料金を安くするのに重要なのは「引っ越すタイミング」です。というのも、引っ越し業者に頼む場合、季節によって料金が「高くなる時期」と「安くなる時期」がはっきりと分かれているからです。
引っ越しする人が増える時期は、3月、9月、10月、12月で、この時期は引っ越し業者も忙しくなるため、料金が高くなります。特に3月は、新年度を目前に控えて引っ越す人が急増するため、高くなるばかりでなく、業者がなかなかつかまらないことも覚悟しなければなりません。9月や10月も、社会人の転勤が多い時期で、引っ越しする人が増えます。
逆に、引っ越しする人が少ない時期は、1~2月、4~8月、11月あたりで、この時期は引っ越し業者がヒマになるので、引っ越し料金も安くなる可能性が高くなります。ただし、これらの時期であっても「ゴールデンウィーク」や「お盆」、さらに祝日を含めた3連休などのタイミングは、料金が上がるので注意しましょう。
以上を総合すると、狙い目は1~2月、4~8月、11月の平日です。ただし、「○月×日の午前中」など、日時を細かく指定すると、料金は高くなりがちです。「○月×日なら何時でもOK」「○月の△週目なら、いつでもOK」という具合に条件をゆるくして、引っ越し業者の都合に合わせるようにすると、料金はさらに安くなります。このように時間指定をしないプランを、業者によっては「フリー便」と呼ぶこともあります。引っ越し業者選びでは、フリー便の有無も確かたほうがいいでしょう。
引っ越し業者の「一括見積もりサイト」は便利な反面、
個人情報のバラマキになりかねないので要注意
引っ越し業者選びの際は、複数の引っ越し業者に一括で引っ越し料金の見積もり依頼ができる「一括見積もりサイト」を利用する人も多いはずです。確かに料金を比較して選べる便利なサービスですが、利用時の注意点があります。
「一括見積もりサイト」を利用する際の注意点とは、見積もりをとると、そこに登録されている複数の業者から、何度も電話がかかってきたり、頻繁にメールが届いたりする場合があるということです。
そして、多くの業者のなかには非常識な業者もいます。これは私の体験談ですが、深夜1時過ぎに「一括見積もりサイト」で見積もり依頼をしたところ、その直後にいきなりとある引っ越し業者から電話がかかってきたこともあります。いくら「一括見積もりサイト」を利用したからといって、深夜に知らない電話番号からいきなり電話がかかってくるのはイヤなものです。
こうしたわずらわしさを避けたければ、むやみに一括見積もりをせず、情報収集だけにとどめたほうがいいでしょう。安易に自分の電話番号などの連絡先を入力するということは、個人情報のバラマキにつながるので危険です。

拡大画像表示
なお、荷物が少ない人限定ではありますが、さらに引っ越し料金を安くするには、一般的な引っ越し業者ではなく、「赤帽(軽貨物運送業者)」を利用する手があります。「赤帽」は地域によって値段がバラバラですが、原則として引っ越し業者よりも料金が安いので、荷物が少ない場合は検討してください。
住宅ローン返済がきついときは、無理せず早めの相談を
金利が高いローンの場合は「借り換え」という選択肢も
最後に、賃貸物件ではなく持ち家にお住まいの人の場合について。
現在、持ち家に住んでいて住宅ローンを返済しており、「ちょっとローン返済がきつい」というときには、ローンを組んでいる金融機関に相談し、「条件変更」できるか聞いてみましょう。億劫だったり面倒だったりするかもしれませんが、住宅ローンの返済が何度も遅れると、借りている人の信用力がガタ落ちします。
信用力が落ちると、クレジットカードを作れなくなったり、何か別の理由でお金を借りたいときに借りられなくなったりします。また、ローン返済が数か月間滞ると、家を差し押さえられ、追い出されることに。そうなる前に、必ず条件変更を相談するべきです。
住宅ローンの条件変更をする場合、ボーナス返済部分の軽減、一時的な返済金額の減額、返済期間の延長などの方法が考えられます。減額分は他の期間の支払に上乗せされるなどするため、総支払額は変わらなかったり増えるケースもあります。それでも、やりくりが厳しい場合には有効な手段といえます。変更できる条件は銀行によって異なりますが、滞納などになる前に相談するのがよいです。
あるいは、今組んでいる住宅ローンの金利が高い場合、他の住宅ローンに「借り換え」するという手もあります。次の条件に該当する人は、借り換えを検討するのもよいでしょう。
◆まだローン残高が1000万円前後ある。
◆住宅ローンの残存期間が10年以上。
◆借り換えによって金利負担が1%ほど減る。

拡大画像表示
住宅ローンを借り換えれば、毎月の返済額をどれだけ減らせるかは、各金融機関のサイトなどでシミュレーションできます。
たとえば、右はネット銀行の中では特に住宅ローンに力を入れている、「ソニー銀行」のシミュレーションページです。今の住宅ローンから借り換えると、どれだけ返済額が安くなるのかが簡単に比較できます。
この例では、固定金利2%前後の住宅ローンを変動金利のローンに借り換えるとどうなるかをチェック。結果として1カ月あたり1万円以上も住宅ローンを減らすことに成功し、借入総額も200万円以上減らせることがわかりました。固定金利か変動金利かなどプラン選びは慎重に行う必要がありますが、借り換えで受けられる恩恵はこのように簡単に確認できます。
ソニー銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日 何回でも無料 |
月4回まで無料、 5回目以降は100円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1回無料、 2回目以降200円 |
|
【ソニー銀行のメリット】全国約7万5000台のATMが利用可能! 中でも、セブン-イレブン、ミニストップ(イオン銀行)のATMなら、24時間365日、何回でも手数料無料で利用可能。毎月決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 | ||||
(関連記事⇒「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い?手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!?)
ただし、借り換えのときには事務手数料や保証料などのコストが発生します。これらの金額は銀行によって異なりますが、たとえば事務手数料だと「融資額の2%前後+消費税」という場合が多いようです。ということは、仮に1000万円借りたとすると、事務手数料だけで20万円以上かかってしまうので、大きな出費になります。あるいは、事務手数料は無料で、保証料が高くつくような場合もあります。
しかし、銀行のなかには事務手数料や保証料などの手数料を安く設定しているところもあります。よく知られているのは住宅ローンに力を入れている「新生銀行」です。「新生銀行」の「パワースマート 住宅ローン」は事務手数料が安く、おまけに保証料は無料です。金利だけでなくこれらの手数料も加味した上で、借り換え先を選んでください。
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
(関連記事⇒【新生銀行の金利・手数料・メリットは?】コンビニATMの出金手数料がいつでも何回でも無料!ステージによっては振込手数料も月10回まで0円に)
今回は住居費や引っ越しなど、住まいに関する節約術を紹介しました。毎月の家賃や住宅ローンの返済は、家計のなかでもとても大きな割合を占めるものですが、同時になかなか節約に手を付けにくい出費でもあります。今回紹介したような方法で、ぜひ一度、見直してみることをおすすめします。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |