日本経済の根幹を支えていると言っても過言ではない中堅企業。その中で躍進し、成功している経営者のリーダーシップとはどんなものか?先月のパート1に続いて、自ら経営の経験があり、また数多くのリーダー取材の経験を持つ、シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美代表に聞いた。

シンクタンク・ソフィアバンク
藤沢久美代表

1996年に日本初の投資信託評価会社を起業。2007年ダボス会議を主宰する世界経済フォーラムよりヤング・グローバル・リーダーに選出。NHK教育テレビ「21世紀ビジネス塾」キャスターを務めるなど、国内外のリーダーとの交流や対談の機会が多い。著書に『最高のリーダーは何もしない』(ダイヤモンド社)他多数。

 一流のリーダーの多くは、内向的で心配性、繊細であるという点で共通しています。要するに、普通の人が気付かないいろいろなことがすごく気になって、常に頭の中でシミュレーションを繰り返しているのです。普通の人が考えることは既に考え終えている。だからやっていることは考え抜いた上での行動であり、はたから見ると大胆に見えることでも、熟慮の上の行動になっているのです」

 そう語るのは、これまで1000人以上のトップリーダーにインタビューを重ねてきた、シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美代表である。

 従来の、先頭に立って力強くみんなを引っ張っていくカリスマ、というようなトップダウン型のリーダーシップは現在、機能不全になりつつある。今、最前線で活躍しているリーダーたちは、権限を現場に引き渡し、メンバーたちに支えられることで業績を出している。

 変化のスピードが早くなったため、リーダーが現場の全てを把握して意思決定するのでは「遅過ぎる」という事態が生じているからだ。

 全体を繊細に見ながらビジョンを示すが、具体的な細かい指示は出さず現場に任せる。いわゆるビジョン型のリーダーシップの時代になっている。そのため端から見ると、一見“何もしていない”ようにも見える。

  「特に、仕事全体を高い解像度で見通せるビジョン型リーダーこそ、細かいことが気になって仕方がない心配性の人が多い。社長の物静かなたたずまいを見ただけでは、その会社の圧倒的な業績とイメージがつながらないことがよくあります」と藤沢代表は言う。