加藤 先が読みづらいのは当社も同様です。成長中の事業はやってみないとわからない、やり方を変えながら広げていく必要がある場合が多いので、事業計画はある程度の柔軟性を織り込み、「ここからここまで」といったレンジを設けて検討しています。

 若い企業であるがゆえに、良く言えば仮説検証を回すスピードがものすごく速い。悪く言うと、あっちに行ったり、こっちに行ったりしているともとれますが、時には臆することなく事業計画を見直すことも良しとしています。

なぜグーグル、エヌビディアの出資を受け入れたか

信國 御社にとって大企業は、クライアントであり、協業先でもあり、いくつかの企業からは出資も受けています。出資受け入れを検討する際にどういったことを重視されていますか。

加藤 米グーグルやエヌビディアを含め約10社の事業会社から出資いただいていますが、基本的に事業シナジーがある会社さんとのみ、組ませていただいております。一緒に新しいビジネスをつくっていけるかといった点を最も重視しています。

近藤 大企業はどうしても、自社の枠組みの中にスタートアップをはめ込もうとする傾向がありますが、協業先をどこまで管理するかというバランスは難しい問題です。大企業とスタートアップの協業がうまくいくポイントは何でしょうか。

佐久間 AIなどの新しいテクノロジーへの投資を、旧来型のIT投資、例えば大規模基幹システムへの投資に近い感覚でとらえている企業が時々見受けられます。お金を出す側と実行する側で、完全に分かれてしまっては、コミュニケーションが一方通行になりがちです。そういう場合は、少し意識を変えていただかないと協業は難しいでしょう。

 AIを活用したビジネスを立ち上げる場合は、双方が知恵を出し合って、一緒に事業を企画していく姿勢がないと、協業はうまくいきません。我々はテクノロジーに関しては強みを持っていますが、それぞれの事業領域における専門性は協業先にあるので、両者がそれぞれ知恵を出し合うことが重要です。