「Japanと言っていれば間違いないよ。誰でもわかってくれるから」と、筆者は冗談を交えて答えることにしています。なぜなら、「日本」を「ニホン」と読むべきか「ニッポン」と読むべきか、日本政府でさえ決定していないのですから。

 さて、それではなぜ、政府は国号である「日本」の読み方を決めることができないのでしょうか。「ニッポン」と「ニホン」、どのような経緯でこのふたつの読み方があるのでしょうか。

 この理由を知るためには、奈良時代以降の「ハ行」の発音の変化を知る必要があります。

唐の時代、中国では日本が
「ニェットプァン」と呼ばれていた

 奈良時代、日本語の表記はすべて万葉仮名でした。

 たとえば、「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「波・比・富・部・保」と書かれていました。この漢字は、当時中国大陸にあった唐王朝の学者が日本語の発音を聞いて、その発音に最も近い発音の漢字を当て字にしたものです。

 そこで、唐王朝でのそれぞれの漢字の発音を調べると、

 波=pua プア
 比=pii ピイ
 富=piau ピアウ
 部=bo ボ
 保=pau パウ

 であったことがわかります。つまり、当時「ハヒフヘホ」は、「プア・ピイ・ピアウ・ボ・パウ」と発音されていたのです。

 それでは「日本」という言葉は、いったいいつから使われるようになったのでしょうか。