GPSの電波が届かない場所でも“人流”が見える。可能性広がる「屋内位置情報サービス」
広告企画
ダイヤモンド社ブランドコンテンツチーム
ビルの中や地下など、GPS(衛星利用測位システム)の電波が届かない場所でも人の位置や“流れ”が測定できる屋内位置情報サービス。その技術は飛躍的に進歩し、デジタルマーケティングやスマートファクトリー、働き方改革など、用途も大きく広がっている。テック企業以外の市場参入も活発化しており、サービスの可能性は今後ますます広がりそうだ。位置情報データのマーケティング・ビジネス活用と、ロケーションプライバシー保護を推進する業界団体、一般社団法人LBMA Japanの川島邦之代表理事に、日本における屋内位置情報サービスの現状と可能性を聞いた。
平面だけでなく、立体空間における位置も測定できる
屋内位置情報サービスとは、文字通り、ビルや空港、ショッピングセンター、地下鉄の駅といった屋内でも、自分がどこにいるのかをスマートフォンの地図アプリなどで確認できるサービスのこと。
屋外であれば、GPSをはじめとするGNSS(衛星測位システムの総称)からの電波をスマートフォンが受信して位置を特定できるが、電波が届きにくい屋内では、正確な計測が困難だ。地図上に表示される位置が実際の場所から数メートル離れてしまったり、全く表示されなくなったりする。この課題を解決するだけでなく、さらに付加価値の高い利用方法を備えるソリューションとして、近年、屋内位置情報サービスが注目され始めている。
次ページからは、屋内の位置を特定するための驚きの技術と、それを活用した付加価値の高い利用方法を詳しく紹介する。