ラウンドスクエア加盟校の
活動も活発に
語学教育で重視しているのは、思考言語として英語を捉え、マルチリンガルを育てること。授業は習熟度別クラス編成で、一般英語クラスと国際英語クラスに分かれ、それぞれの英語力に応じた学びを展開している。英語担当のネイティブスピーカーが6人いるほか、中国語、コリア語、フランス語、ドイツ語、スペイン語の外国人教員が在職している。
高2・高3の選択科目では、第2外国語として、中国語、コリア語、フランス語のいずれか一つを履修することが可能。また同校には「国際理解の日」があり、年ごとに特定の国をテーマにして、さまざまな課題について調べ合い、発表する伝統行事がある。
国際交流にも力を入れており、ラウンドスクエア加盟校としての活動も盛んだ。ラウンドスクエア国際会議に代表生徒を派遣するほか、加盟校との交流も行い、23年度は2人の生徒が交換留学でオーストラリアに留学を予定している。さらにSAT(米国の高校生が大学進学の際に受験する共通テスト)の導入も検討中で、「こうした環境で培われる語学力は、大学入試でも大きな武器になります」と夏坂理事長は語る。
大坪隆明校長
語学教育に加え、同校が大切にしているのは“自ら学びに向かう姿勢”を育てることである。大坪隆明校長は、「人間はみな“考える”ことが大好きです。それが最も人間らしい行為だからだと思います。問題が複雑化、高度化するにつれて、高いレベルの知識習得や訓練が求められるようになりますが、それも“考える”という行為を成り立たせるには必要なこと。生徒たちには一生の財産となる“自ら学ぶ力”を身に付けてほしい」と話す。
主体的に学ぶ力、考える力を育てるために、“教える”よりも“気付く”授業を重視している。中学では週1時間、数学と他教科を組み合わせた教科横断型学習「マスクエスト」を実施する。授業での学びが実社会でどう使われているのかを体験し、数学への関心を高めるのが狙いだ。例えば、演奏時間を計算してコンサートの計画を立てる(数学×音楽)、自然の中で幾何学模様柄(フラクタル)を探す(数学×理科)など。疑問や不思議を生徒に問い掛け、共に答えを考えることで探究する楽しさを実感させている。