

顧客情報などのビッグデータを分析して、事業に役立てようという動きが広がっている。だが、分析結果を眺めるだけでは、ユーザーの心の中は見えてこない。メタフェイズ執行役員の深野信秀氏は、マーケティングのカギは「洞察力でお客様の深層心理をつかむことにあります」と訴える。
顧客情報は、確かにニーズの把握に役立つ。ビッグデータの分析結果は、どこにボリュームゾーンがあるのかを示してくれるため「ここに、大きなニーズ
がありそうだから、ここを攻めることにしよう」とターゲットを定めることも容易だ。しかし、どのようなプロモーションを展開するのかを含めたマーケティングプランを、データ分析だけで導き出すのは難しい。
理由は簡単だ。購買履歴などの顧客データは、あくまで過去から現在までの情報の蓄積にすぎない。「過去を見て、これから3年後、5年後に向けて、どんなマーケティングプランが必要になるか、を語るのは当然、無理があります」と深野氏は話す。役立つ顧客に関する情報は、期待、気付き、といった未来への萌芽を含んだ部分だが、それらをビッグデータの中に見出すことは困難だ。
データの活用が容易になったことで、マーケティング手法は急激に進化してきた。一方、セールスの分野でもかつての常識を覆すような考え方が誕生しつつある。それぞれ、自社に合った見直しができれば、企業の成長は加速し、新たなイノベーションにもつながっていくはずだ。マーケティングやセールスの分野で、今、知っておくべき最新トレンド&ソリューションを紹介する。
本資料では、“マーケティング概論”として、今、顧客にアプローチするために欠かせない“洞察”の重要性をご紹介します。 データが溢れる現代社会だからこそ、それに振り回されることなく、“本質”を見抜くことが重要です。マーケティングの在り方を見直し、“未来”を創る力を得たいと考えている企業の方にお読みいただきたい資料です。
ログインで一部項目の登録が省略できます
※情報の修正や追加を行った場合は登録内容が更新されます。