なぜモノの値段の測り方が政争のタネになるのか? ザカリー・カラベル 北川知子 予測・分析経済指標のウソ 2017年3月30日 4:50 家計にかかる財およびサービスの価格などを測定した「消費者物価指数(CPI)」。ザカリー・カラベル氏によると、この指標は「最も反感を買った経済指標」だという。モノの値段を測る方法がなぜ反感を買うのだろうか。 続きを読む 関連記事 GDPは「1950年代の地図」まったく時代に追いついていない ザカリー・カラベル, 北川知子 アメリカのGDPが突然4000億ドル上乗せされた理由 ザカリー・カラベル, 北川知子 コンサルティングと経営の現場で統計はどのように使われているのか? 西内 啓 西内啓氏が特別指導!ビジネスに勝つ統計学(1) 週刊ダイヤモンド 特集 最新記事 WSJ PickUp エヌビディアの陰、ひっそり輝くハイテク株 コンサル大解剖 【独自】ベイカレントの25年新卒入社466人、早慶上理など“大学群”別の人数が判明!勢力を増す群と「最大派閥」の大学はどこか Diamond Premium News 【独自】楽天モバイルの「基地局建設計画」内部資料を独占入手!1万6000局の大風呂敷を広げるも難航、反転攻勢の「U-NEXT見放題」新プランに暗雲 25年 給料ランキング 化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は? 教育・受験 最前線 慶應義塾の大看板「医学部」に異変!ブランド大学病院が“足手まとい”になる日 最新記事一覧