【教養としてのワイン】「赤」のグラスが「白」のグラスより大きいのはなぜ? 渡辺順子 社会教養としてのワイン 2018年10月20日 4:50 NYクリスティーズ・アジア人初のワインスペシャリストが教える、ビジネスパーソンが知っておきたいワインの歴史、豆知識、話題のトピック。ビジネスパーソンとして恥ずかしくない、最低限のワインの知識を身につけよう! 続きを読む 関連記事 【教養としてのワイン】ワイン不毛の地イギリスが、ワイン造りで注目を集め出したワケ 渡辺順子 【教養としてのワイン】「シャンパン」のありがたみが倍増!? シャンパン醸造の驚くべき舞台裏 渡辺順子 【教養としてのワイン】なぜ、フランスの隣国イギリスはワイン不毛の地なのか? 渡辺順子 【教養としてのワイン】一流ワインの基本の「き」。ボルドー5大シャトーって何? 渡辺順子 特集 最新記事 ニュースな本 「さっき食べたでしょ」は絶対NG!認知症の親がスッと落ち着く“神対応”とは? 中間管理職の憂鬱 部下のホンネを聞き出せる上司が、質問の前に付け加えるさりげない“ひと言”とは? ニュースな本 PC警告文や車内アナウンス…「分かりにくい説明」に共通する「致命的な欠点」とは? とっぱらう 「忙しすぎる」と感じたとき、元グーグル社員が考案した驚きの方法とは? とにかくぐっすり眠りたい 【知らなきゃ損】寝ても疲れがとれない人の“共通点” 最新記事一覧