出処進退を誤らないために 『引き際の美学』 片山善博: 早稲田大学公共経営大学院教授 キャリア・働き方【名著】味読再読 2018年9月30日 5:00 日本の諺には人の過剰な欲を戒める言葉が多い。その欲には、権力欲や名誉欲も含まれているから、人の出処進退への牽制でもある。 続きを読む 関連記事 鈴木敏文氏、鳥越俊太郎氏らに見る「高齢」と仕事の理想的な関係 山崎 元 優秀な人間が『老害』になる理由とは?歴史に学ぶ「慢心」 神野正史 山根会長、田中理事長…「強面のドン」たちが五輪に群がる理由 窪田順生 イチローの幕引きに学ぶ、マリナーズの見事な人事手腕 山口 博 特集 最新記事 ニュースな本 新宿ヤミ市をつくった伝説のアウトローが「八百屋のボス」に頭を下げた日【昭和裏面史】 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 「仕事ができないのに出世する人」と「有能なのに出世できない人」の“たった1つ”の違い…会話で即バレ! 「超一流」の流儀 「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ 書籍オンライン編集部から 【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?[見逃し配信・7月第2週] ニュースな本 生まれながらのスーパーエリートが「オカルト武将」に覚醒した最大の転機 最新記事一覧