「本音と建前」を学生に強要、就活ルールは深刻なコンプラ問題だった 秋山進: プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役 経営・戦略組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 2019年6月3日 5:00 会員限定 先ごろ、「就活ルール」の廃止が正式に発表された。この就活ルール、コンプライアンスの観点から考えると、“最悪の存在”だったといえる。形骸化したルールがはらむ問題とは――。 続きを読む 関連記事 就活のグループディスカッションが「百害あって一利なし」な理由 秋山進 就活「学歴フィルター」復活の兆し、巧妙化する手口と実態 福田晃広 体育会学生が就活に強い4つの理由 ダイヤモンド・オンライン編集部 マッキンゼー、三菱商事……就活の「勝ち組」から、若手の離職が止まらない理由 北野唯我 特集 最新記事 ニュースな本 「アンパンマンのやなせたかし」が「怪人ナメラー」を描いてた時代の「深刻な悩み」とは? リーダーは日本史に学べ 【部下が無反応】挑戦的な目標が「まったく刺さらない」理由とは? 注目の1冊 「失敗した子ども」にどんな声をかける? 「一生モノの自己肯定感」を育む親の言葉とは? 40歳からの予防医学 【60代以上必読】「いつの間にか胃がん?」2人に1人が抱える“見えない爆弾” 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 【大人の教養】“嫌われ者”だったジャガイモが、ヨーロッパを救う主食になるまで 最新記事一覧