グループディスカッションの問題やたらとグループディスカッションが上手い新入社員が多いのは、喜ばしいこととは言い切れません

 毎年4月になると、数回、いろんな企業の新人が集まる研修の講師をさせてもらっている。定点観測的に毎年新人に接することで、考え方の変化などを知ることができて、私自身とても勉強になる。

 積極的な参加を促すため、グループディスカッション(以下グループ討議と表記する)の時間を設けることも多い。それで驚くのは、最近の新人はグループ討議が、めちゃくちゃ、べらぼうに、上手なことである。しかも年々うまくなっている。

 討議項目が発表されて、スタート。役割を決め、進め方を決め、時間配分を決め、時間を管理しながら意見を収束させ、プレゼン資料を作り、発表する。発表も堂々たるものだ。以前にこの連載でも指摘した「3つあります」のテクニックを使って、明快に明瞭に、規定時間内ぴったりに着地する。

 幹部研修よりも上手なのでは?と思われるくらい上手なのだ。

 このような新人たちの姿を見て、人事担当者は誇らしげだ。今年も優秀な新人が来てくれた。「良い採用」ができたと。

 しかし残念ながら、事はそう簡単ではないし、好ましい状況でもない。いや、こう言い直したほうがいいだろう。「きわめて困った状況が生まれ、それが年々加速している」。

グループ討議に長けている新入社員を
大量に生み出した新卒採用選考の罪

 まず、なぜ新人がかくもグループ討議に長けているのか。それは、採用時に多くの大企業がグループ討議を選考の初期段階に使っているからなのだ。新人たちは、就職活動の際、大学や自主的に参加する就活セミナーで、グループ討議対策(攻略法)について教え込まれ、実際に何度も模擬レッスンなどを経験して、徹底的に準備してくるのである。

 グループ討議とは何ぞやと思われる読者もいるだろう。ディベートみたいなものか、というとそうでもない。課題を分析し解決策を導くプロジェクトベースドラーニング(PBL)などとも違う。