ギョーザ、ミルクの次はインゲン!中国汚染食品流入が食料安保再構築を迫る 山下一仁: キヤノングローバル戦略研究所研究主幹/経済産業研究所上席研究員(非常勤) 予測・分析農業開国論 山下一仁 2008年10月17日 0:10 会員限定 ギョーザ、乳製品、インゲン…。相次ぐ中国汚染食品の流入が浮き彫りにしたのは検疫体制の不備だけではない。日本はこれを機に、食料安全保障を全面的に見直す必要がある。 続きを読む 関連記事 生涯現役で活躍できる人と、仕事がなくなる人の「決定的な違い」 野口悠紀雄 高齢化社会に本当に必要な「2つの課税方法」とは、現実と“真逆”の政策が求められるワケ 野口悠紀雄 新NISAブームに流された人におすすめしたい、最も確実な「たった1つの投資」 野口悠紀雄 トランプ政権「歴史的低支持率」の100日、関税引き上げで米国自身も変化迫られる“誤算” 安井明彦 特集 最新記事 ZAiセミナーレポート 「株主優待って減ってるんじゃ…」→まさかの“新設ラッシュ”の背景をプロが解説【株の学校 第6回:その3】 ZAiセミナーレポート 「長く持っていてよかった!」株主優待の“喜び倍増”ワザ、6つのチェックポイント【株の学校 第6回:その2】 ZAiセミナーレポート 企業からのプレゼント?株主優待でもらえる“ごちそう・名産品・日用品”のワクワク感がすごい!【株の学校 第6回:その1】 Lifestyle Keyperson 参議院選挙で考えたい、国の膨大な借金と日本の未来。『金利上昇は日本のチャンス』著者、中空麻奈氏(パリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長)インタビュー 感じのいい人は知っている!メール・電話・チャットの正解 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉 最新記事一覧