コロナ対策の「せめぎ合い」なき、財政赤字増が映す日本の危うさ 加藤 出: 東短リサーチ代表取締役社長 政策・マーケット金融市場異論百出 2020年6月4日 4:15 会員限定 現在の多くの国々の紙幣は、実際は何の裏付けもないただの紙切れだ。その信認は「共同幻想」により保たれている。「幻想」の維持可能性は、最終的には政府の徴税力に懸かってくるだろう。 続きを読む 関連記事 コロナとの戦いで日銀がいよいよ踏み込んだ「本当のマイナス金利政策」 鈴木明彦 政府のコロナ対策は不十分、景気回復を難しくする「3つの重し」 熊野英生 コロナ休業者を本当に救う対策が「みなし失業手当」である理由 八代尚宏 日本のコロナ致死率の低さを巡る「集団免疫新説」が政治的破壊力を持つ理由 上久保誠人 特集 最新記事 とっぱらう 「思考が浅い人」が一発で変わるすごいワザ 料理教室の十八番レシピ 【78歳の料理研究家が教える】「和食」「洋食」「中華」を作るときの、目からウロコのコツ 最後に勝つ投資術 【実践バイブル】 【ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが教える】なぜ投資家は“丸損リスク”を負ってまで、スタートアップにお金を出すのか? 1万人のリーダーが悩んでいること 「俺は優秀」プライドの高い部下を変える方法【書籍オンライン編集部セレクション】 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 「残クレiPhone」も「残クレアルファード」も賢い…でも、やらない!経済評論家が断言するワケ 最新記事一覧