コロナ対策の「せめぎ合い」なき、財政赤字増が映す日本の危うさ 加藤 出: 東短リサーチ代表取締役社長 政策・マーケット金融市場異論百出 2020年6月4日 4:15 会員限定 現在の多くの国々の紙幣は、実際は何の裏付けもないただの紙切れだ。その信認は「共同幻想」により保たれている。「幻想」の維持可能性は、最終的には政府の徴税力に懸かってくるだろう。 続きを読む 関連記事 コロナとの戦いで日銀がいよいよ踏み込んだ「本当のマイナス金利政策」 鈴木明彦 政府のコロナ対策は不十分、景気回復を難しくする「3つの重し」 熊野英生 コロナ休業者を本当に救う対策が「みなし失業手当」である理由 八代尚宏 日本のコロナ致死率の低さを巡る「集団免疫新説」が政治的破壊力を持つ理由 上久保誠人 特集 最新記事 見逃し配信 西松屋はなぜガラガラなのに独り勝ちしているのか?〈見逃し配信〉 及川卓也のプロダクト視点 他社と比較するだけでは勝てない、製品に「新機能」を追加することが競争力を奪う本当の理由 続・続朝ドライフ 吉沢亮(錦織)の英語が胸に刺さる!「困ったら私がいます」日本に戸惑うヘブンに寄り添う心にジーンとする〈ばけばけ第25回〉 ニュースな本 胎児の細胞が母親の体内に残る「マイクロキメリズム」の驚異的な仕組み 続・続朝ドライフ 吉沢亮が朝ドラで流ちょうな英語を披露、共演者に教えた日本語が意外だった!【写真ギャラリー付き】 最新記事一覧