新型コロナウイルスによって、私たちの生活は大きく変わった。それだけではない。仕事や学校など「当たり前」に存在していたものの在り方が変わり、「生きる」ことの根底を見直す機会が強制的に訪れてもいる。 「人類も、いつかは絶滅するかもしれない……。」コロナ禍以前は小説や映画の中だけだったこんな不安が、現実味を帯びてきた。 動物学者の今泉忠明氏は「こんな時代だからこそ、我々は『絶滅』を学ぶべきだ」と語る。「“こども”の本総選挙」では2年連続1位に選ばれ、『ざんねんないきもの事典』や『わけあって絶滅しました。』シリーズの監修をつとめる今泉氏。 シリーズ80万部を突破した最新作『も~っと わけあって絶滅しました』では、さまざまな生き物の絶滅理由を紹介するとともに、「人間による絶滅がなぜよくないか」「絶滅危惧種はいま、どんな状況にあるのか」といった、絶滅の「今」についても取り上げている。 絶滅を学ぶと、どのようなことが見えてくるのか。『も~っと わけあって絶滅しました』の内容をもとに、今泉氏に聞いたーー。
続きを読む進化は「よくなる」ことじゃないって本当? 動物学者に聞いた、進化と絶滅の話
特集
最新記事
中学受験のkeyperson
多摩から世界へ!米アイビーリーグも視野に、渋幕・渋渋の国際教育のすべてを「MI」で再び取り組む
CAR and DRIVER 注目カー・ファイル
フォルクスワーゲン・ID.Buzz、見て楽しく!乗ってさらに楽しいワーゲンバス【試乗記】
今日のリーマンめし!!
「新次元のうまさ」松のやの“夢みたいな定食”大盛ご飯があっという間になくなるの!「圧倒的すぎる!」「通年で食べれるようにして」
続・続朝ドライフ
ヘブン(トミー・バストウ)は「月収100円」、当時の物価で帝国ホテルに何泊できた?〈ばけばけ第22回〉
ニュースな本
「上司は私よりも学歴が低いんですよね…」入社2年目の若手社員が吐き捨てた「信じられない言葉」







