新型コロナウイルスによって、私たちの生活は大きく変わった。それだけではない。仕事や学校など「当たり前」に存在していたものの在り方が変わり、「生きる」ことの根底を見直す機会が強制的に訪れてもいる。
「人類も、いつかは絶滅するかもしれない……。」コロナ禍以前は小説や映画の中だけだったこんな不安が、現実味を帯びてきた。
 動物学者の今泉忠明氏は「こんな時代だからこそ、我々は『絶滅』を学ぶべきだ」と語る。「“こども”の本総選挙」では2年連続1位に選ばれ、『ざんねんないきもの事典』や『わけあって絶滅しました。』シリーズの監修をつとめる今泉氏。
 シリーズ80万部を突破した最新作『も~っと わけあって絶滅しました』では、さまざまな生き物の絶滅理由を紹介するとともに、「人間による絶滅がなぜよくないか」「絶滅危惧種はいま、どんな状況にあるのか」といった、絶滅の「今」についても取り上げている。
 絶滅を学ぶと、どのようなことが見えてくるのか。『も~っと わけあって絶滅しました』の内容をもとに、今泉氏に聞いたーー。(取材・構成/加藤 紀子)
(前編はこちら)

生き物は、弱くて絶滅するわけじゃない
今泉先生と振り返る「進化」と「絶滅」の地球の歴史

――弱肉強食という言葉があるように、絶滅って、強いものが弱いものを滅ぼしていくイメージを持たれやすいのですが、生き物が絶滅するのは弱いからですか?

今泉 生き物が絶滅するのは、弱いからではありません。

たとえば、『も~っと わけあって絶滅しました』で紹介したアストラポテリウム。今から約2000万年前に絶滅したアストラポテリウムは、当時はまだ周りを海に囲まれていた南アメリカで競争相手も少なく、好きなだけ植物を食べてむくむくと大きくなり、長らく幸せに暮らしていました。

ところがどこからかやってきたモルモットの子孫がいつの間にか大型化し、のんびりと暮らしていた、動きの鈍いアストラポテリウムは、じわじわ数を増やす巨大モルモットに植物の食べ物の取り合いで負けてしまいました。

進化は「よくなる」ことじゃないって本当? 動物学者に聞いた、進化と絶滅の話

また、その当時は、ボルヒエナという生き物が最強の肉食獣として君臨し、のろまなアストラポテリウムが時折その餌食になっていました。

ところが、巨大モルモットがアストラポテリウムを追い払ってしまった上に、巨大モルモットは逃げ足が速く、結局この「我が世の春」を謳歌していたボルヒエナも、お腹を空かせて絶滅しまったのです。

アストラポテリウムとモルモットは、食べ物と生活パターンが近い種類の生存競争なので、食料の取り合いで相手が駆逐されるまで戦ったことになります。

一方で、アストラポテリウムを獲物にしていたボルヒエナは、のろまなアストラテリウムを捕まえられる程度のスピードで走れればよかったため、結局足が遅く、足の速いモルモットに逃げられて死んでしまいました。

いずれの場合も、強い・弱いではなく、それぞれが最適化していた環境が、巨大モルモットの登場によって大きく変化し、絶滅してしまったのです。

生き物は、「食う・食われる」の関係。

ひとつ増えれば必ずひとつ減ります。食べ物がなくなれば、自分たちも生き残れません。

これを生物の世界では「動的均衡」と呼ぶのですが、そうしたバランスの中で、最強といわれていた生き物が絶滅したり、小物扱いされていた生き物が生き残って数を増やしたりしてきたのです。