閉店や撤退が相次ぐ厳冬の衣服業界でも絶好調なのが、作業服専門店の「ワークマン」。 「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、なんと10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いた。 異例ともいえる急成長を遂げているため、さぞやガンバリズム満載でとことん働く会社なのかと思いきや、急成長のカギは3つの「しない」だという。 1.社員のストレスになることはしない 2.ワークマンらしくないことはしない 3.価値を生まない無駄なことはしない これは一体どういうことか? 1.について、残業しない、仕事の期限を設けない、ノルマと短期目標を設定しない。 2.について、他社と競争しない、値引をしない、デザインを変えない。 3.について、社内行事をしない。会議を極力しない。経営幹部は極力出社しない。 とりわけ「頑張る」ことはしないどころか禁止だという。 このたび急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の書というべき『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』がついに発売となり、大きな話題となっている。 社内一経営書に携わってきた編集長が「この10年でNo.1の経営書」と断言する本は一体どういうものか。 土屋氏自身も、ワークマンの経営に携わる前は、ノルマや期限に追われる日々をすごしていたが、「しない経営」に舵を切った途端、自身のライフスタイルや習慣も一変。人生が好転していったという。 今回は、稀代のマーケターで名経営者である土屋氏の、無駄を削ぎ落とし、効率化が徹底された朝2時半起きの知的生産術と仕事術について聞いた。
続きを読む“人生一発逆転の新・知的生産術”
ワークマン式
朝2時30分起きの仕事術
最新記事

ニュースな本
アルファード買えるじゃん!参院選の比例代表の供託金、海外に比べてケタ違いに高かった

Lifestyle Analysis
え、ウソでしょ?気温40℃を超える猛暑のパリで「エアコンが使えない」理由が“パリすぎて”ドン引きした

ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
「オルカン一本足」で大丈夫?分散投資の“落とし穴”を埋める「Jリート投信」という選択肢

続・続朝ドライフ
のぶ、ついに告白「好きや 嵩の二倍嵩のこと好き!」…でも史実の暢はもっと大胆だった【あんぱん第85回】

ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
「ハチャメチャな香港映画」はもう帰ってこないのか?黄金期の名プロデューサーの訃報に、その未来が心配になった…