「MMT論争」がコロナで再燃、財政赤字急拡大の先に見える国家像とは 仲正昌樹: 金沢大学法学類教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年3月19日 5:05 会員限定 コロナ対策で財政赤字が膨らむ中で改めてMMTに注目が集まる。その現実性はともかく「MMT論争」は財政で何を実現し国家は何によって存続しているのか、ポストコロナの国家像を考える好機になる。 続きを読む 関連記事 財政赤字を容認する「MMT理論」は一理あるが、やはり危険な理由 塚崎公義 「日本版MMT」の効果が疑わしい理由 山崎 慧 「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者語る ダイヤモンド編集部 浜田宏一氏が語る「MMTは均衡財政への呪縛を解く解毒剤」 ダイヤモンド編集部,西井泰之 特集 最新記事 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る iPhone「米国生産」で貿易赤字縮小の大誤解、トランプ氏が間違えるのは無理もない国際収支統計の“欠落” リーダーの仮面 「それ前にも言いましたけど?」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す? 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「なんでできないの?」と言う人は頭が悪い二流。頭のいい“一流”は、なんと言う? STOIC人生の教科書ストイシズム ストイックな人ほどよく使う「たった2文字」の言葉とは? ニュースな本 ひろゆきの「論破率8割」を支える2つの必勝アイテム 最新記事一覧