「MMT論争」がコロナで再燃、財政赤字急拡大の先に見える国家像とは 仲正昌樹: 金沢大学法学類教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年3月19日 5:05 会員限定 コロナ対策で財政赤字が膨らむ中で改めてMMTに注目が集まる。その現実性はともかく「MMT論争」は財政で何を実現し国家は何によって存続しているのか、ポストコロナの国家像を考える好機になる。 続きを読む 関連記事 財政赤字を容認する「MMT理論」は一理あるが、やはり危険な理由 塚崎公義 「日本版MMT」の効果が疑わしい理由 山崎 慧 「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者語る ダイヤモンド編集部 浜田宏一氏が語る「MMTは均衡財政への呪縛を解く解毒剤」 ダイヤモンド編集部,西井泰之 特集 最新記事 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 「今日だけやる人」がすべてを手に入れる→その理由が深すぎた ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 「親から相続した不要な土地」を国に返す方法、徹底解説!【書籍オンライン編集部セレクション】 絶対内定 【地方から都内】「地方大の学生」は不利? リアルな就活事情をプロが徹底解説 ゆるストイック 35歳から会社に居場所がなくなっていく人が「できていないこと」ワースト1 なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は? 最新記事一覧