他の主要国同様、日本もコロナ禍に対し財政・金融政策を総動員して、経済を下支えした。結果として主要国で最悪の財政状況はさらに悪化し、日本銀行の金融緩和にも拍車がかかったものの、正常化の出口に向けた議論はなされないままである。3回にわたり、経済の現状分析とこの1年間の財政・金融政策の評価、今後示すべき道筋の検証をする。第1回では、足元までの経済動向を振り返る。
続きを読むコロナ禍の個人消費低迷、感染動向への感応度は「鈍感」に?
コロナ禍と日本の財政・金融政策 出口示されぬままの拡大のツケ1
特集
最新記事
「ハラスメント」が怖い中間管理職の教科書
1on1で「泣く気まんまん」の部下…ハラスメントと非難されないためにはどうしたらいい?
ビジネスを変革するテクノロジー
「iPhone 17 Pro Max」より「iPhone Air」を買うべきシンプルな理由
物流専門紙カーゴニュース発
「1社でもなくなれば…」佐川急便社長が「物流のインフラ崩壊」に言及、宅配便業界の行方は?【日本郵便不正問題】
ニュースな本
「定番服」がある高齢者はなぜ若く見える?自律神経が整っている人のシンプルな習慣【医師が解説】
続・続朝ドライフ
今田美桜が“はちきんな女の子”から、“何者でもない妻”へ。涙の長回しで締めた朝ドラ1年