2024.6.1 「インフレ予想」根拠の値上げを消費者は公正と思わない、物価を決める真の要因 主要国のインフレは、資源・穀物価格の上昇を契機として川上から川下へと物価上昇が波及していく形で加速していった。そこにはインフレ予想が介在する余地はない。「物価を決めるのはインフレ予想ではない」の後編では、物価の決定とインフレーショ…
2024.5.31 日本が「インフレ経済」に転換した理由、物価を決めている要因は何か 2020年以降、主要国においてインフレが高進した。その理由として、予想インフレ率の上昇が挙げられることが多い。しかし、物価上昇の過程などを分析して、浮かび上がるのはインフレ予想ではない。物価を決定する真の要因を2回にわたり検証していく…
2022.11.3 日本のイノベーション欠如は「人災」、誰がリスクテーカーになるべきか 「なぜ日本でイノベーションが生まれないのか」の連載3回目では、日本における「アーキテクト」の不在やリスクを取れる「エコシステム」が乏しいことがイノベーションを生まない理由になっていると指摘した。第4回では、日本においてリスクを取るべ…
2022.11.2 日本企業「効率性は世界51位」でギリシャ以下、地に落ちた日本に欠けるもの 「なぜ日本でイノベーションが生まれないのか」の連載2回目では、EV(電気自動車)のトップメーカーとなった米テスラのイノベーションを生む土壌を検証した。3回目では、米モデルナ、米テスラのケースと比較しながら、今の日本に欠けているものを浮…
2022.11.1 テスラを“EV王者”に押し上げた、「設計・開発・販売」でイノベーションを生む工夫 「なぜ日本でイノベーションが生まれないのか」の連載1回目では、イノベーションが起きる条件を探るために、新型コロナウイルスワクチンをいち早く開発した米モデルナを取り上げたが、2回目では、EV(電気自動車)のトップメーカーとなった米テスラ…
2022.10.31 モデルナがいち早く新型コロナウイルスのmRNAワクチンを開発できた5つの理由 日本経済の低迷については、さまざまな要因が指摘されるが、最大の要因は、イノベーションの欠如である。イノベーションはどのような状況の下で生まれてくるのか。なぜ、日本では生まれないのか。4回にわたり、その原因を探っていく。第1回では、新…
2021.5.14 コロナ禍で拡大した財政赤字と過剰流動性、政府と日銀はツケの解消策を示せ 2020年3月に、世界の金融市場は流動性危機に陥り、企業も金融機関も現金を確保に走った。そのままいけば金融危機の再来となるところだったが、主要国の中央銀行が大幅な流動性供給に踏み切り、市場を安定させた。日本においても、倒産や失業を抑制…
2021.5.13 コロナ禍の財政拡大の功罪、雇用維持に貢献も給付金は不発 連載の2回目では、コロナ禍での財政政策の効果を検証する。雇用調整助成金をはじめとする雇用維持に向けた財政支出は、失業率の上昇を抑制し、一定の成果を上げた。しかし、国民への一律給付金は消費を押し上げるには至らず、効果は乏しかった。Go …
2021.5.12 コロナ禍の個人消費低迷、感染動向への感応度は「鈍感」に? 他の主要国同様、日本もコロナ禍に対し財政・金融政策を総動員して、経済を下支えした。結果として主要国で最悪の財政状況はさらに悪化し、日本銀行の金融緩和にも拍車がかかったものの、正常化の出口に向けた議論はなされないままである。3回にわ…
2019.9.19 次なる米国のバブル崩壊は金融機関の体力が低下した日本経済激震の要因に 吉川立正大学学長と山口元日銀副総裁による緊急警告の第3回は、金融危機前並みに高まった米国の金融リスクが日本経済激震の要因となるメカニズムを解き明かす。長期化する“異次元緩和”は日本の金融機関の体力を奪い、外貨に傾倒した資産運用は国…
2019.9.18 資産価格上昇、債務急拡大、証券化商品…金融危機前の米国に見るバブルの兆候 吉川、山口両氏による緊急警告第2弾では、金融危機前の米国に蓄積していたさまざまなひずみ、金融リスクの積み上がりを検証する。不動産価格の上昇、それを支えた融資の急拡大、融資を証券化した商品の急増、危機前には異変と思われなかった事象が…
2019.9.17 バブルの崩壊を正確に予知できずとも不完全ながらその危険を察知はできる 経済においてバブルは幾度となく膨張と崩壊を繰り返してきた。世界経済の減速傾向が強まる中、再びその危険性が高まっている。どうすればその崩壊の予兆を察知できるのか。まずバブルとは何かを検証する。