米中新冷戦でも日独企業の「中国依存」が強まる理由 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年6月3日 4:25 会員限定 米中対立のもとでも日本の輸入は中国の比率が上昇し,独企業も事業拡大を計画するなど中国傾斜が強まる。分厚い産業集積や市場としての重要性から「中国リショアリング」は限定的だろう。 続きを読む 関連記事 ユニクロは○でパナは×、ウイグル問題で疑惑の日本企業12社の対応巧拙 羽生田慶介 ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない、産業界に広がる「新疆人権リスク」 ダイヤモンド編集部,杉本りうこ 「過去に例を見ないほどの怒り」米中・新冷戦の狭間で日本がとるべき行動とは 真壁昭夫 中国で「デジタル人民元」の実証実験、ビットコイン乱高下の先行きは? 真壁昭夫 特集 最新記事 ゼロからわかる!楽しく続けられる! 韓国語1年生 【韓国語の勉強、何から始めたらいい?】ゼロからでもあっという間に韓国語が身につく勉強法とは? それって本当?クルマの「当たり前」 「最悪死にます…」猛暑の車中に絶対「置きっ放しNG」な毎日使っているものとは? Learning 「できる人」と「できない人」を決定的に分けるたった1つの習慣 わが子にとって最強の「中学受験指南術」 中学受験に“その年だけの穴場校”が現れるワケ…見逃す親に共通する落とし穴 老後の「お金と幸せ」新常識 こりゃ勉強するだけ無駄だわ…50代の「転職につながる資格」と「意味ない資格」の見分け方〈再配信〉 最新記事一覧