なぜ日本人は質問が苦手なのか?AIに存在価値を奪われないために「質問力」を鍛えよ 石倉洋子: 一橋大学名誉教授 経営・戦略経営・戦略デザインラボ(連載) 2021年8月20日 4:50 会員限定 なぜ「質問すること」は、人間にできてAIにできないのか? 人間の価値を決める「質問すること」の真の意義は何か? このことについて考えてみたいと思います。 続きを読む 関連記事 AIに仕事を代替される職業・されない職業、ランキング&マッピングで判明! 坂本貴志 アート鑑賞の仕方でわかる、「自分なりの視点がある人/ない人」の決定的な違い 末永幸歩 「社長へ上りつめる人」と「部長で止まる人」の差は?クレディセゾン会長の超納得の答え 林野 宏 ネクストリーダーに求められる「妄想力」、カギとなるのは言葉と教養 関灘 茂 特集 最新記事 ニュース3面鏡 「死人が出ないのが奇跡」発火事故多発のリチウムイオン電池、どう捨てるのが正解?〈ごみ清掃員芸人が教える〉 続・続朝ドライフ “天然に見えて、実は論理派”健太郎役の高橋文哉が語る「底抜けの明るさ」の演じ方【あんぱん】 ニュースな本 スマホをいじりながら会話する人が、知らぬ間に失っている「大事なもの」とは? STOP OVERTHINKING 「カンバン方式」でストレスを瞬殺できる人がいちばん大切にしていること 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「問題を解決する」よりずっと大切…頭のいい人が“解決より前”に重視する1つのこと 最新記事一覧