なぜ日本人は質問が苦手なのか?AIに存在価値を奪われないために「質問力」を鍛えよ 石倉洋子: 一橋大学名誉教授 経営・戦略経営・戦略デザインラボ(連載) 2021年8月20日 4:50 会員限定 なぜ「質問すること」は、人間にできてAIにできないのか? 人間の価値を決める「質問すること」の真の意義は何か? このことについて考えてみたいと思います。 続きを読む 関連記事 AIに仕事を代替される職業・されない職業、ランキング&マッピングで判明! 坂本貴志 アート鑑賞の仕方でわかる、「自分なりの視点がある人/ない人」の決定的な違い 末永幸歩 「社長へ上りつめる人」と「部長で止まる人」の差は?クレディセゾン会長の超納得の答え 林野 宏 ネクストリーダーに求められる「妄想力」、カギとなるのは言葉と教養 関灘 茂 特集 最新記事 見逃し配信 【年末調整】税金の払いすぎになりかねない“落とし穴”に要注意〈見逃し配信〉 続・続朝ドライフ 「ばかにしないでくれ」温情を突っぱねる三之丞(板垣李光人)に、トキ(高石あかり)が“やさしいウソ”をついた〈ばけばけ第31回〉 ニッポンなんでもランキング! 年収が低い会社ランキング2025【1000社完全版】200~300万円台が63社 数字は語る 裁量労働制の拡大議論が本格化、健康悪化のリスクを下げる、実態検証の仕組みが必要だ フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 「チャリだからいいでしょ?」はもう通用しない…自転車に青切符が導入される“本当の理由”とは 最新記事一覧