リタイア後の資産運用として、若いうちは株式の比率を高めた「攻め」の積立投資をし、リタイア後には段階的に債券や現金の比率を増やして「守り」の要素を増やすのが良いといった内容をよく耳にする。しかし総論は良くても、各論となると、自分に適した資産配分の答えは一つに定まらない。リタイア後の資産運用が難しいのは、老後の資金計画を狂わせるような投資リスクは取りたくないが、資産寿命を伸ばすためには投資リスクを取るしかないという、相反する課題に折り合いをつけねばならない点にある。運用業界にて長年活躍する筆者が、「守りと攻め」のバランスが取れた資産配分を考える手がかりを、過去データの検証結果を踏まえて考察する。
続きを読む「資産枯渇」まで何カ月?リタイア後の運用“攻めと守り”最適配分の見つけ方
会員限定
最新記事

大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【京大・阪大・神大に続くのは同志社?】20年前の関西の大学序列はどうだった?【20年前の詳細序列マップ付き】

考える人のメモの技術
【言語化力】三流は「思ったままを口にする」。二流は「考えながら言葉にする」。では一流は?

パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【日本の常識はパリの非常識】無理に我慢してないのに細い!パリジェンヌが教える痩せ体質の作り方

ニュースな本
食事を奢ってもらったら「ごちそうさま」を何回言うべき?上司をイラつかせる若手の“悪気ない非常識”【ビジネスコーチが指南】

レシピ未満のおいしい食べ方
【旬の野菜をとびきりおいしく】藤井恵さんが教える、火を使わずおいしい「なす」の食べ方