ウクライナ侵攻で原油急騰も、米長期金利が低下し始めた理由 野地 慎: SMBC日興証券 チーフ為替・外債ストラテジスト 特集政策・マーケットマーケットフォーカス 2022年3月10日 3:45 会員限定 ロシアのウクライナ侵攻で原油価格上昇が加速した。一方、これまで原油価格と歩調を合わせて上昇していた米国の長期金利の指標である10年物国債利回りが低下し始めた。その理由を検証する。 続きを読む 関連記事 ウクライナ侵攻、米国経済への影響は?物価上昇率10%超えの予測も ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 ウクライナ有事で米国株はどこまで下がるか、円・金利・原油はどう動く? 田中泰輔 ウクライナ侵攻で原油価格150ドルも!市場が避けたい「最恐」シナリオとは? ダイヤモンド編集部,堀内 亮 ウクライナ情勢緊迫で高騰の原油相場、高止まりはいつまで続くか 芥田知至 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧